うれしいコメント

片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト

2010年05月01日 08:58

おはようございます。後藤です。
私かなりのオッチョコチョイ者です。
今回片づけ対話HPとこのブログを4月28日のオンエアに
間に合わせようと突貫工事で作ったのですが、
昨日まで誰からもコメントが入らず、笠井と二人でちょっと寂しいね~
なんて話していたのです。

しかし、それは私のうっかりミスが原因。
いただいたコメントを承認してから反映するという設定になっていたので、
ブログ管理画面から自分たちでチェックしにいかないと
コメントが表示されるわけないのです。
ブログの立ち上げをするときにバタバタしていて設定をちゃんと
確認していませんでした。

なんで気がついたかというと今回のご依頼主の奥様から
昨日私の個人ブログにコメントが入り「もう一つのブログの方にもコメントしましたが・・・」
というようなことが書いてあってよくよく調べてみて判明したのです。

そして、チェックしてみると依頼主の奥様だけでなく
テレビを診てくださった方から料金問い合わせのコメントも入っており、
しかもこの二つとも28日のオンエア当日に頂いていたのですね。
私の不注意のためお返事が遅くなりお二人には本当に申し訳ないことをしてしまいました。
この場を借りてお詫びいたします。

そして依頼主の奥様のコメントは私たちにとってとても励みになるものでした。
模様替えをしたあと子供たちが自分で保育園のしたくをしたり
洗濯物をしまったりするようになったとのことです。

4月24日の日記のコメントに書かれています。よかったらそちらをご覧ください。
子供の自立を促す片づけがテーマでしたからこれは本当にうれしいです。
そして収録日には仕分けしきれなかったモノたちがどうなるのかも
心配しながら帰ってきたのですが、奥さんのブログも拝見し
その後着々と作業が進んでいることがわかり安心しました。
子供部屋に保管してあったものは「捨てるモノ」「バザーに持っていくモノ」
「知り合いにあげるもモノ」と全て仕分けでき、
ゴミも10袋以上先日のゴミ回収日に捨てたのだとか。
そして今は自身の服の仕分けにも手をつけ始めたそうです。

あの奥様は本当に頑張り屋だと思います。
子供も3人いて頂き物も多く確かにモノが多い家でしたが
彼女なりに努力をしているところはよくわかりました。
(笠井も最初にそこは褒めていたのですが残念ながらそのシーンはカットされていました)
押入れの中身を全部出して押入れに掃除機かけたのが6年前に
入居してから今回始めてという奥様の言葉が勘違いされて、
6年ぶりに部屋を掃除したみたいな話題になってましたが
それは大きな間違えです。ここは声を大にして訂正します

掃除もこまめにしていました。そうでないとそんな場所でパパは寝られませんよ。
たくさんのモノと片付けてもすぐ散らかす子供たち(元気な証拠)の中で
一生懸命がんばっていたのです。

今回の私たちのアドバイスがモノの持ち方の見直しと
子供に自分たちでやってもらうという発想の転換のきっかけとなり
奥様の負担が減って、その分子供たちと触れ合う時間が増えたり
家族円満がさらに進むことを願っています。

そしてもう一方からご質問のあった料金も問い合わせの件は
コメントの返答でも記しましたが、一つ前の記事
4月28日放送の片づけ料金って?で詳しく書いています。

関連記事