2010年04月24日
会社概要・プロフィール
「片づけ対話」オフィス
★所在地 〒417-0826静岡県富士市中里421-1
★TEL FAX 0545-30-7478
(打ち合わせのため留守のことが多くなります。
留守の際は恐れ入りますがメッセージをお願いします
追ってこちらからご連絡さしあげます)
★メール お問い合わせ先はこちらから
★代表者 後藤史恵
スタッフプロフィール
後藤 史恵
【担当】 主に子育てが一段落した世代の片付け
SOHOやオフィスの片付けアドバイス
【資格】 整理収納アドバイザー インテリアコーディネーター カラーコーディネーター
福祉住環境コーディネーター ホームヘルパー2級
ローカル新聞記者や雑誌編集者などマスコミの仕事を通じ住環境に関心を持ち
建設業界に転職。建設会社で住宅の新築・リフォームの業務につき
インテリアコーディネートのみならず、営業、現場監督など全般的な仕事を体験。
その中で住宅に対する悩みのナンバーワンが収納であること
自分自身もモノ持ちの片づけベタであることから、どうしたらそれが克服できるか
試行錯誤を重ねた末、「足りなくなったら収納場所を増やすのでなく、自分の家に
収まる量、自分で維持管理できるモノの量で暮らす工夫」の必要性を痛感。
また建設会社ではお客様の家族の間の意見調整
(家作りの打ち合わせの中でよく勃発する夫婦喧嘩、親子喧嘩)の対応に追われた経験から
住環境づくりにおける対話の重要性もこの時悟る。
2007年9月に4年間勤めた会社から独立し、リブデザインを立ち上げる。
フリーのインテリアコーディネーター整理収納アドバイザーとして、
顧客アドバイスのほか、セミナーや講演会の講師業を行ってきた。
【性格】 ズボラで掃除も嫌い。
昨年夏から5・5畳1Kのアパートに引越し、どこまで狭い場所で
少ないものでモノの持ち方の工夫とインテリアテクニックで快適に
暮らせるか実験中。
【趣味】 料理(創作料理好き 料理ブログもやってます)
手作りクラフトづくり(不器用だけど作るのは好き)
旅行(全国いろんなところにいける講演の仕事は性にあっている)
NHK大河ドラマ鑑賞(歴史好きの父の影響で物心つく前から一緒にみていた。
自称NHK大河評論家)
笠井 静
【担当】 主に幼児~小中学生とその親へのアドバイス
【資格】 整理収納アドバイザー
会社勤めをしていた頃から効率良く仕事が出来る為にどうしたらいいか、試行錯誤
しながらよく改善&工夫をしていました。
上の娘が1才半の時、下の子を妊娠したのが分かり、苦手な家事と子育ての両立が
出来るか不安になりましたが、自分の性格である、『どうしたら自分が楽出来るのか!』
考え、出た答えが『下の子が産まれてくるまでの10ヶ月間に上の子が少しでも自分の
事が出来る様になってくれれば私は楽になるかも!!』っととっても安易な気持ちで子供
に色々教え始め、保育園入園時(年少)には自分で保育園の支度をしていけるように収納
やラベル付けの工夫をしました。その甲斐あってか、小学校入学時には一人で支度が
大体出来る様になりました。
今では、『自分の事は自分でするのか当たり前』っと言う考え方が定着しているので、
私自身に用事があり、夜出かけることになっても、学校の支度が自分で出来るので、
心配せずに出かけられる様になり、今はとっても楽です!!
元々、物を捨てる事が出来ないタイプでしたが、上述の様に工夫好きなので何とか収納
してきましたが、子供が生まれる時主人の両親と同居(二世帯)し、自分達が使えるスペースは
1LDK+納戸だけだったので、大分物を捨てましたが、子供が小学生に入学し、子供部屋を
作る為にこのままではいけないと決意をして物を手放すことが出来る様になりました。
【性格】 楽したがり。めんどくさがり。でもこれ一つしたら次から楽できると思うと、
その一つがとってもめんどくさくても頑張ってやります。
【趣味】 愛犬ぽろと家族で遊ぶ事、役に立たない芸を教える事
ピラティス
★所在地 〒417-0826静岡県富士市中里421-1
★TEL FAX 0545-30-7478
(打ち合わせのため留守のことが多くなります。
留守の際は恐れ入りますがメッセージをお願いします
追ってこちらからご連絡さしあげます)
★メール お問い合わせ先はこちらから
★代表者 後藤史恵
スタッフプロフィール
後藤 史恵
【担当】 主に子育てが一段落した世代の片付け
SOHOやオフィスの片付けアドバイス
【資格】 整理収納アドバイザー インテリアコーディネーター カラーコーディネーター
福祉住環境コーディネーター ホームヘルパー2級
ローカル新聞記者や雑誌編集者などマスコミの仕事を通じ住環境に関心を持ち
建設業界に転職。建設会社で住宅の新築・リフォームの業務につき
インテリアコーディネートのみならず、営業、現場監督など全般的な仕事を体験。
その中で住宅に対する悩みのナンバーワンが収納であること
自分自身もモノ持ちの片づけベタであることから、どうしたらそれが克服できるか
試行錯誤を重ねた末、「足りなくなったら収納場所を増やすのでなく、自分の家に
収まる量、自分で維持管理できるモノの量で暮らす工夫」の必要性を痛感。
また建設会社ではお客様の家族の間の意見調整
(家作りの打ち合わせの中でよく勃発する夫婦喧嘩、親子喧嘩)の対応に追われた経験から
住環境づくりにおける対話の重要性もこの時悟る。
2007年9月に4年間勤めた会社から独立し、リブデザインを立ち上げる。
フリーのインテリアコーディネーター整理収納アドバイザーとして、
顧客アドバイスのほか、セミナーや講演会の講師業を行ってきた。
【性格】 ズボラで掃除も嫌い。
昨年夏から5・5畳1Kのアパートに引越し、どこまで狭い場所で
少ないものでモノの持ち方の工夫とインテリアテクニックで快適に
暮らせるか実験中。
【趣味】 料理(創作料理好き 料理ブログもやってます)
手作りクラフトづくり(不器用だけど作るのは好き)
旅行(全国いろんなところにいける講演の仕事は性にあっている)
NHK大河ドラマ鑑賞(歴史好きの父の影響で物心つく前から一緒にみていた。
自称NHK大河評論家)
笠井 静
【担当】 主に幼児~小中学生とその親へのアドバイス
【資格】 整理収納アドバイザー
会社勤めをしていた頃から効率良く仕事が出来る為にどうしたらいいか、試行錯誤
しながらよく改善&工夫をしていました。
上の娘が1才半の時、下の子を妊娠したのが分かり、苦手な家事と子育ての両立が
出来るか不安になりましたが、自分の性格である、『どうしたら自分が楽出来るのか!』
考え、出た答えが『下の子が産まれてくるまでの10ヶ月間に上の子が少しでも自分の
事が出来る様になってくれれば私は楽になるかも!!』っととっても安易な気持ちで子供
に色々教え始め、保育園入園時(年少)には自分で保育園の支度をしていけるように収納
やラベル付けの工夫をしました。その甲斐あってか、小学校入学時には一人で支度が
大体出来る様になりました。
今では、『自分の事は自分でするのか当たり前』っと言う考え方が定着しているので、
私自身に用事があり、夜出かけることになっても、学校の支度が自分で出来るので、
心配せずに出かけられる様になり、今はとっても楽です!!
元々、物を捨てる事が出来ないタイプでしたが、上述の様に工夫好きなので何とか収納
してきましたが、子供が生まれる時主人の両親と同居(二世帯)し、自分達が使えるスペースは
1LDK+納戸だけだったので、大分物を捨てましたが、子供が小学生に入学し、子供部屋を
作る為にこのままではいけないと決意をして物を手放すことが出来る様になりました。
【性格】 楽したがり。めんどくさがり。でもこれ一つしたら次から楽できると思うと、
その一つがとってもめんどくさくても頑張ってやります。
【趣味】 愛犬ぽろと家族で遊ぶ事、役に立たない芸を教える事
ピラティス