2010年04月28日
自分の心と対話するのに有効な問いかけ
片づけは収納テクニックでは解決しません
それよりも大切なのは対話力。
でも家族と対話する前に自分がどうしたいと思っているのか
自分の心と頭の整理は不可欠です。
そんな時に有効な問いかけは
モノ、空間、時間、心のゆとり何が一番大切?
大切の部分をモッタイナイに代えてもらってもいいです。
今回のハッピーリクエストの依頼主のお宅で
子供部屋やその押入れにあるものをすべて出し、
そこに再度モノを納めて行った時のこと。
私たちが取り出しやすく使いやすい収納量はこれぐらいと
判断してざっと配置をしていくと
まだまだ残ったモノたちがリビングやベランダにあふれていました。
奥さん「これ全部捨てないといけないのですか?」と心配そうに尋ねてきます。
私たちは「捨てなさい」というような命令や強制は一切しません。
その代わりこれ以上入れたら使い勝手悪くなりますよと
プロからみた収納適正量を見せてあげて、
そして先ほどの質問を投げかけます。
あなたにとって一番重視したい条件は何ですか?
あれもこれもは欲張れないですよ。
モノが大切で手放せないなら取っておいてもいいけれど
その代わり家が狭くなって掃除や片づけが大変になっても
それは仕方ないですねって。
この言葉に奥さんの気持ちのスイッチも少し入ったようです。
また笠井がモノのしまい方だけでなく
少ないもので暮らす工夫を自らの体験をもとに
ずっと語っていたのもよかったみたいです。
最初はどうなっちゃうのだろうと
心配でいっぱいだった奥さんの顔が
最後の方は明るくなってきて、
なんとかなりそうなイメージが持てたみたい。
うちはこれだけの広さででも子供は3人いるのだから
この空間にあった暮らし方をしないと、最後には話してました。
あなたも自分にとって何が最も譲れない条件なのか
何が一番大切にしたいことなのかぜひ考えてみませんか。
それよりも大切なのは対話力。
でも家族と対話する前に自分がどうしたいと思っているのか
自分の心と頭の整理は不可欠です。
そんな時に有効な問いかけは
モノ、空間、時間、心のゆとり何が一番大切?
大切の部分をモッタイナイに代えてもらってもいいです。
今回のハッピーリクエストの依頼主のお宅で
子供部屋やその押入れにあるものをすべて出し、
そこに再度モノを納めて行った時のこと。
私たちが取り出しやすく使いやすい収納量はこれぐらいと
判断してざっと配置をしていくと
まだまだ残ったモノたちがリビングやベランダにあふれていました。
奥さん「これ全部捨てないといけないのですか?」と心配そうに尋ねてきます。
私たちは「捨てなさい」というような命令や強制は一切しません。
その代わりこれ以上入れたら使い勝手悪くなりますよと
プロからみた収納適正量を見せてあげて、
そして先ほどの質問を投げかけます。
あなたにとって一番重視したい条件は何ですか?
あれもこれもは欲張れないですよ。
モノが大切で手放せないなら取っておいてもいいけれど
その代わり家が狭くなって掃除や片づけが大変になっても
それは仕方ないですねって。
この言葉に奥さんの気持ちのスイッチも少し入ったようです。
また笠井がモノのしまい方だけでなく
少ないもので暮らす工夫を自らの体験をもとに
ずっと語っていたのもよかったみたいです。
最初はどうなっちゃうのだろうと
心配でいっぱいだった奥さんの顔が
最後の方は明るくなってきて、
なんとかなりそうなイメージが持てたみたい。
うちはこれだけの広さででも子供は3人いるのだから
この空間にあった暮らし方をしないと、最後には話してました。
あなたも自分にとって何が最も譲れない条件なのか
何が一番大切にしたいことなのかぜひ考えてみませんか。
Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 17:53│Comments(0)
│対話テクニック
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。