スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年07月10日

半分バスタオル

こんにちは
片づけ対話コミュニケーションクリアイストの後藤です。
一つ前の記事で使用中のバスタオルの枚数だけでなく
ハンドタオルやてぬぐいで浴室内で余分な水分を拭き取ってからバスタオルでふく派
直接バスタオルでふく派といろいろいることを紹介しました。
ちなみに私は直接派です。

今一人暮らしなので家族とバスタオル共有することはありません。
でもバスタオルを一回使ってそれを洗濯するか、
タオル掛けに干して次回も使うかはいつも悩んでました。
バスタオルは洗濯が大変だからと使わずスポーツタオルで代用する人も
かなりの割合でいるのも知っていて(ちなみに相棒の笠井はそうしているそうです)
自分もそうしようかと思ったのですが、
スポーツタオルではちょっと大きさが物足りないような気がするし・・・
(長さが短いので体をくるむことができない)
それにバスタオルがたくさんある(実家にいくと頂き物が山のようにある)ので、
それを使わず、スポーツタオルを新たに買うのはモッタイナイ!!!

そこで結局どうしたかというと
普通のバスタオルを半分に切って端をミシンで縫ったものを作って使っています。
写真は自分が取っている生協の宅配パルシステムの景品でもらったタオルですが
キャラクターの牛(こんせん君)の絵が半分に分かれているので
もとは一枚のものだったことわかりますよね
ミシンで縫うので薄手でパイルの短いタオルに限られてしまうのが難点ですが
私は「タオルはフカフカでないと嫌だ~」ということもないからこれでOK。
今あるバスタオルを有効活用しつつ洗濯物の量を減らしたわけです。


私はこの方法を半分バスタオルと呼んでいるのですが
この自分のやり方を先日のサロンで紹介したら、
「いい考えかも!」「真似してみよう」といういう声が思った以上に聞かれたので
今回ブログでもご紹介させていただきました。
これを読んだ方の中にはミシンで縫う手間を考えると
洗濯物の量が増えた方がいいと思う方もいるかもしれないですが、
何を面倒と思うか、何が譲れない条件なのかは人それぞれですからね。

必要と思うモノをそろえて、それに見合う収納場所を設けていたら
住まいの中がモノだらけになってしまう恐れがあります。
限りある収納場所にどれだけたくさん詰め込むか
収納方法の工夫をするだけでなく
自分の家の収納スペースに
収まるだけのモノで暮らしていく工夫
が重要です。
バスタオルをスポーツタオルで代用したり、
私のように半分にカットしてみたりすることも、暮らし方の工夫の一例ではないでしょうか。



  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 16:56Comments(0)収納テクニック

2010年05月24日

ベンチコートの上手なしまい方^^

こんにちは 片づけ対話 笠井です四葉のクローバー

今日は天気がよくないのですが、やっと時間が出来、自分の冬物を片付けました。

主人は衣替えがいらないくらい量がありませんが、私はさすがにそうもいかないので
せっせとやり始めました。

冬に活躍したベンチコートやコートなど、今までは納戸に吊る下げたままでしたが、
今年はカラーボックス(蓋付き)にしまいたく、どうしたら小さくなるかなって
考えたら、縛ればいい!! でも、紐だとしわになっちゃうかなって思い、何かいいものが
ないかなって、うろうろ探していたら、見つけました!!キラキラ

主人のベンチコート(LLサイズ)で説明します。

肩を内側に入れております。(洋服の畳み方と同じです。)

ここで使うのが ハンカチ です。

ハンカチを下の様に畳みます。

先程、畳んだベンチコートをくるくる丸め、ハンカチで止めます。

丁度、寝袋みたいですよね^^ この様にすることで嵩張らなくなりました。(横にあるのはティッシュです)

カラーボックスには立ててしまいました。


しまい方は、吊るしてしまうのでもいいのでしょうが、使わないものがクローゼットの
掛ける場所を占領していると今使いたいものが取り出しに難いし、折角きれいになったのに
誇りが付いてしまうので、今回からカラーボックスの中にしまう事にしました。

これらのコート類は羽毛のダウンではなく、綿の物です。今の物は綿でも温かくて軽いし
何と言っても、家で洗えるのが気に入ってます。主人が娘たちのテニス時に使用する為に
購入したのも綿でした。


物を買う時は、欲しい気持ちで買うのでその後の維持管理の事は蔑ろにされてしまいます。
後々の事も考えて買われるといいと思いますよ^^四葉のクローバー
  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 14:33Comments(0)収納テクニック