2010年05月04日

裏話 その1

こんばんは 片づけ対話 笠井です。

先日のテレビ出演の裏話ですが、ただの裏話ではありません。

実は今まではセミナーなどを行っていたので、資料等も自分達で作ることが
多く、二人で話し合い一つの作品を作り上げたのは今回が初めてでした。

それまでも、ユニットを立ち上げる為に色んな事を話し合い、基本的な考え方は
一緒でも、細かなところで考え方の違いなどにも気づいたり、私達にとっても
とてもお互いを深く知ることの出来るいい機会となりました。

私は子供を持つ親として譲れないところがあり、その点は引きませんでした。
今回、プランニングは後藤が担当しましたが、今ある物の使い道などは二人で
話し合い決めました。後藤から、机のところで使用するボードは、コルクボード
いいと提案されましたが、耳鼻咽喉科の先生から、「誤飲は実は3歳児が一番
多い!親も少し気を抜いてしまうから・・・」
っと聞いていたので、「ピンで飾る物を
留めるのは危ないからホワイトボードに大き目のマグネットにしたい!」
っと伝え
ました。私は、一度留めればそう留め直すことのないボードを掛けるピンは画鋲
みたいなピンでも構わなかったのですが、後藤の方は全てのピンがダメ
思ったそうです。その違いに気づいたのは何日か経ってからでした。

私達の中でも、コミュニケーションの不足していた所だったと反省しました。
身近にいる人の事はよく分かっているようで実は、分かっていなかった部分って
結構あります。


私達もコミュニケーションの大切さを痛感する事となりました。

部屋の片付けを始める時、「さーとりあえず片づけ始めるか!!」ではなく、
「この部屋をどんな風に使いたいのか!私はこの部屋でどんな暮らし方をしたいのか」
考えたら、その考えを家族に提案する!家族の中での考え方の違いに気づくと思います。

私自身もリビングの片づけの際、主人からは「スッキリして欲しい」っと言われましたが、
私の思うスッキリ主人が思うスッキリが違うって事に気づいたのもかなり後からでした。

この違い大したこと無いと思われますが、実はその片づけが続くか続かないかの
大きな違いになってきます。

自分だけが納得してもダメ!家族みんなが使う場所は、家族みんなが使いやすい
納得したルールでなければ折角きれいにした部屋も直ぐに汚くなってしまいます。

是非、皆さんも家族の新たな一面を発見してみてくださいね四葉のクローバー



同じカテゴリー(日記)の記事画像
明日(7月25日)北欧スタイルの家で無料セミナー
観てきました「借りぐらしのアリエッティ」
フォーラム終了しました
フォーラムのお知らせです♪
お役立ち情報です
運動会での便利情報^^
同じカテゴリー(日記)の記事
 明日(7月25日)北欧スタイルの家で無料セミナー (2010-07-24 06:59)
 観てきました「借りぐらしのアリエッティ」 (2010-07-17 23:53)
 フォーラム終了しました (2010-06-26 00:31)
 フォーラムのお知らせです♪ (2010-06-17 13:50)
 お役立ち情報です (2010-06-09 22:31)
 運動会での便利情報^^ (2010-05-31 13:44)

Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 00:31│Comments(0)日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
裏話 その1
    コメント(0)