スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年11月29日

片づけ対話サロンご案内

こんにちは 片づけ対話の笠井です。

毎月開催されている『片づけ対話サロン』を改めてご案内させて頂きます。

日 時 毎月第3火曜日 10時~12時

場 所 フィランセ 西館3階 研修室 地図

年会費 2000円 (単発参加 1回300円)

お問合せ・申込先 090-2772-9017(後藤) 
            080-1591-8603(笠井)



片づけ対話サロンとは・・・
片づけ対話が主宰するおしゃべりサークルです。
集まった人同士でざっくばらんに話しをする中で片づけの悩みを共有したり、
他の人のやり方を参考にして、やる気や刺激をお互いに得ています。自分には
どんな片づけ方があっているか知るのにも他の人との考え方や性格、好みの違いを
知ることが役立ちます。みんなで楽しく有意義な時間を過ごしましょう。

=参加者の声=
・いろんな人のやり方を知ることができ参考になる。セミナーだと先生のやり方しかわからないし、
 本には収納名人とかきれい好きの人のやり方が出ていてまねできない。ここでは普通の人の実例
 を知ることができるのがいい。

・片づけや収納の方法だけでなく、いろんな生活習慣が垣間見られるのも面白い。
 バスタオルの収納の話題でみんなで話している中で家によって、タオルの使い方やお風呂の入り
 方が色々ある事がわかり驚いた。(フェイスタオルで予め拭いて来てからバスタオルを使う人。
 いきなりバスタオルを使う人。バスタオルを全く使わない人など)我が家の常識が他の家では違
 ったりと・・・毎回発見や驚きが多くて楽しいです。

・この場で他の家の様子を聞き我が家は物が多すぎると実感。思い切って減らしたら床が多く見え
 るようになりスッキリした上、家全体を掃除するのにも今までは物をその都度どかしながら2時
 間かかっていたのが半分以下の時間で済むように!!それをサロンで報告したら、みんなに褒め
 てもらえ嬉しかったです。

・サロンから帰ってくるとみんなに刺激され、片づけがはかどる。しばらくして気持ちがなえてく
 る頃にまたサロンがあるので、やる気が継続できる。1ヶ月に一度という頻度が自分にとって丁
 度いい。こういう事でもないと私はズボラなのでやらないと思う。

・県外から越してきたので仲間作りがしたくてサロンに参加しました。片づけには特に困っていな
 かったけど、他の人のやり方を聞くと新たな発見があり、予想以上にためになるし、知り合いも
 増えたので参加して本当に良かったです。

  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 14:30Comments(0)片づけ対話サロン

2010年11月20日

ちょっとだけ着た服の置き場どうしてる?

先日行った11月のサロンは10月26日に行った
特別イベント「似合う服が分かればクローゼットは片づく」
の参加者など初参加の方が4名いらっしゃって一段とにぎやかでした。

この日のテーマはイベントの時と同じく洋服の片づけ
先日イベントの感想やそこで刺激を受けてさっそくやってみたこ事を報告しあったりと、
いつものように持ち寄ったお菓子をつまみながらざっくばらんにおしゃべりしました。

その中で一番盛り上がった話題が
「ちょっとだけ着た服をみんなどうしている?」という初参加の方の質問。
洗濯するものもったいないけど、クーローセットに戻したくないと
同じく困っている声も多く聞かれたほか、
どこかにカゴなどで一時置き場を設けているという人も何人かいました。
ちなみに私も片づけ対話の二人(私と笠井)もそうしてます。

その問題はそれで一応解決したのですが、
そもそもジーンズやパジャマを何回着たら洗濯しているか
という話題まで発展していって、
片づけの話よりも、洗濯の話題の方が話ている時間が長かったかも・・・
でも、こういうこと他の人はどうしてるか普段なかなか聞けないもの。
こんな話ができるのがサロンの魅力です。

それに、自分にあった片づけ方や収納方法は生活習慣に大きく影響受けますから
小手先だけでの収納テクニックだけで解決しようとせず
暮らしを見つめ直す機会は大切
なんですよ。

今回のサロンにはイベント
でパーソナルカラーのお話をしてくださった
カラーアナリストの伏見先生も助手の方と参加してくださいました。
先生のご好意で、希望者にはその場でカラーのクイック診断も
特別価格で行ってもらえ5人が体験。
自分で似合う思って色と正反対のタイプの色が実は似合う人だったという人もいたり
各自新発見や納得することも多かったようで、
「これから着こなしがもっと楽しめそう」
「洋服を買う時の指針ができた」という喜びの声が聞かれました。


布を当てているのがアシスタントの方で
伏見先生はその後ろに小さく映っている方です。









そして次回サロンはファッションアイテムの無料交換会xChangeを行うことに。
パーソナルカラーを知って服の整理を進めて、
手放す服を持ってきてメンバー同士で交換するのです。
そうすると後ろめたい気分なく着ない服を手放せますものね。
みんな互いのカラータイプを知っているので
「私は○○さんと同じタイプだからいらない服あったら持ってきてね」
なんて声も聞かれたり、来月のもまた一段と盛り上がりそうです。

ちなみに次回は12月21日(火)10:00~です。
xChangeに参加してみたいという人、この機会にサロンデビューしませんか?
興味のある方はご連絡ください。
後藤(090-2772-9017)

※ 会場(フィランセ)の地図をリンク致しました!!
 こちら↓↓↓をクリックしてください

大きな地図で見る" target="_blank">  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 10:46Comments(0)片づけ対話サロン

2010年10月30日

イベント無事に終わりました^^

こんにちは 片づけ対話サロン 笠井です。

27日水曜日に、『片づけ対話サロン特別イベント』が行われました。

当日、朝から急に寒くなり、風邪などで体調を崩され、参加できなくなる方が
出るのではないかと心配しておりましたが、申込をされていた皆様が参加して
下さりまずは一安心しました。

私たち片づけ対話によるミニセミナーでは、衣替えの仕方は、後藤と私では
全く違う事を話、どちらが正しいという訳ではなく、自分に合ったやり方を
見つける事が大事である事など話しました。


そして、メインイベントのパーソナルカラーのお話を伏見先生にして頂きました。



セミナーの中で、金と銀の色紙を使った簡易診断を隣同士の方々として頂き
「自分ではシルバーが似合っていたと思ったけど、他人からはゴールドの方が
明るく見える!!」など、とても盛り上がっていました。

自分がシルバー派かゴールド派(COOL or WARM)のどちらが似合うのかが
わかるだけでも、洋服を整理する時やこれから服を購入する時も参考になると思います。
そして、もっと詳しく知りたい方は、伏見先生が開催されているカラー診断に参加されると
いいと思います。

4つの色のグループから自分の肌、髪、瞳の色で最も引き立てるグループはどれなのか、
わかって頂けるようにデモンストレーションで後藤と私がモデルになり、みなさんに
私たちがどの色が似合うのか判断して頂きました。

その結果は、伏見先生に診断して頂いたカラーと同じグループを皆さんも似合うと言われました。

後藤は WINTER 私は SPRING 

当日、自分たちのイメージカラー(後藤はピンク・私はグリーン)でもあり、似合うカラーでも
ある服を着て行きました!!皆様からも似合ってると言って頂き嬉しかったです♪

今回のイベントで、片づけとはどんなものなのか、パーソナルカラーって何?って
事がわかって頂けたと思います。

そして、片づけ対話サロンの事も皆さんに理解して頂けたと思っています。
アンケートの中で、サロンの活動計画を知りたいと書かれている方もいらっしゃいましたが、
サロンは私たちがテーマを決め活動していくサークルではないのであえて、年間テーマは
決めていません。メンバーが聞きたい事、知りたい事を提案し皆さんで次のテーマを
決めています。ですから、サロンって本当にお得な場所だと思います。こちらが決めたテーマの
ものしか聞けないセミナーと違い、自分たちで何を聞きたいのか決められるのですから。。。
勿論、セミナーと違い私たちからのレクチャーはありませんが、質問されればちゃんと答えます。
その時言う事はセミナーで話す事と同じです。

皆さんには片づけ対話サロンを上手に使って頂きたいと思います。
  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 15:51Comments(0)片づけ対話サロン

2010年10月21日

イベント締め切りました。

こんにちは 片づけ対話 笠井です。

今日は雨が降ったりで肌寒い一日ですね。体調を崩されていませんか?

来週27日に片づけ対話サロン特別イベントが開催されます。
20日で申し込みを終了致しましたが今回、沢山の方から応募頂き、
定員30名のところ、それを上回る沢山の応募を頂きました。
ありがとうございました。感謝!感謝!です^^

出来るだけ沢山の方に聞いて頂きたいと会場をフィランセの中の
広い部屋に移し、定員を増やしましたが、それでも足りず、
定員を超えてからの方は抽選とさせて頂きました。

今日、案内状を郵送致しましたので、楽しみにお待ちください。


皆さんに楽しんで頂けるよう、サロンスタッフとがんばって準備をしています。
当日、気を付けていらしてください。お待ちしております!

※お知らせ
会場は フィランセ西館3階研修室 ⇒ フィランセ西館2階視聴覚室
変更致しました。
  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 17:03Comments(0)片づけ対話サロン

2010年10月08日

片づけ対話サロン特別イベントのお知らせです

皆様こんにちは^^ 片づけ対話 笠井です。

今月27日に片づけ対話サロンで特別イベントが開催されるのでお知らせ致しますキラキラ

片づけ対話サロン のイベントは、サロンを開催している中で、参加者の皆さんから
「服を捨てたいと思っても何を捨てていいのかわからない。自分に何が似合うのか
わからない」などの声が寄せられ、『パーソナルカラー』の先生をお招きし
自分に似合う色は何か知り、今ある服を見直したり、今後購入する時の参考に
して頂き、失敗のない服選びをして頂こう
との思いでこの様な企画になりました。

このイベントでは伏見先生がワークなどを交えながらカラーの事など知っておくとためになる
楽しいお話しをして下さります。
私たち片づけ対話は『簡単なクローゼットの衣替えの仕方』をお話しさせて頂きます。

楽しいイベントになると思いますので皆様お友達とお誘い合せの上ご参加ください四葉のクローバー

イベント情報

日 時 1027日(水)10:00~12:00

場 所 フィランセ 西館3階 研修室

参加費 500円(資料代)

定 員 30

申込・お問い合わせ先 (お問い合わせ時間 10:00~18:00)
    電話・E-mall・FAX にて下記をお知らせください。
    ①お名前(フリガナ) ②ご住所 ③電話番号 ④参加人数

TEL 090-2772-9017(後藤) 080-1591-8603(笠井)
E-mail info@katazuke-taiwa.com
FAX 0545-33-4001


※こちらのブログ『お問合せ先』からもお申込み出来ます。
  
  件名は『片づけ対話サロン』を選択してください。
  内容のところに『イベント参加希望』 と 『参加人数(参加者全員のお名前)』を
  記入してください。



  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 11:55Comments(0)片づけ対話サロン

2010年08月31日

開催場所と時間が変わります

こんにちは 片づけ対話のコミュニケーションクリアイストの後藤です。
早いもので今日で8月も最終日、明日から9月ですが、
夏の暑さはまだまだ真っ盛りといった感じですね。

ご報告おそくなりましたが、8月の片づけ対話サロンは8月24日に開かれました。
今回のサロンには特別ゲストがいました、
夏休み中ということで子供連れでの参加があったのです。
子供たちはおしゃべりをするママの横で遊んでいたのですが時々話加わる場面も。
こんな風にフランクにおしゃべりしながら
片づけの悩みを共有したり、他の人のやり方を聞いて参考にできるのがこの会の魅力だと思います。

ちなみに今月のテーマは食器棚でした。
まだまだ話題がつきないので次回9月21日も同じテーマでおこないます。

ただし、次回から開催場所と時間が変更になります。
毎月第3火曜日は変更しないのですが、時間が午後から午前中に変更。
場所は市民活動センターコミュニティーFから、フィランセ(本市場)になります。

~9月の片づけ対話サロン 参加者募集中♪

日 時 9月21日(火)10:00~12:00

会 場 富士市本市場のフィランセ西館3階会議室

テーマ 食器棚の片づけ 

参加費 500円(お茶菓子代)


参加希望者は、後藤(携帯090-2772-9017)か笠井(080-1591-8603)までご連絡ください。
  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 16:04Comments(0)片づけ対話サロン

2010年07月24日

片づけ対話サロン「冷蔵庫の片づけ」その2

皆様、今日も暑かったですね!!お体大丈夫ですか?片づけ対話の笠井です。

先日、片づけ対話サロンが開催され、その時の記事はこちらから

このサロンで我が家の冷蔵庫も恥ずかしながら披露しました^^

私は、右下を一時置き場用に空けてあります。この時期傷みやすいので鍋も入れられる位
空けたあります。

私がこだわっている点は、朝食とお弁当用のおかずを一ヶ所の籠にまとめ、朝寝ぼけながら
起きてきても直ぐに取り出せるようにしてあります。そして、その籠にはラベルをつけ、
誰が見てもわかる様にしてあります。

ラベルは、私がよく使っている『マスキングテープ』です。
マスキングテープは、とっても丈夫で冷蔵庫内でも剥がれてくる事はありません。

たまごも、ドアポケットに入れてありますが、たまたま茹でたまごを作り、ドアポケットに
入れておいたら、主人が生たまごと間違え文句を言われたので、それ以来、マスキングテープで
茹でたまごを作った時だけ貼るようにしました。


冷蔵庫って主婦である私たちだけが使う訳ではなく、家族みんなが開け、触るところ
なので、みんながわかるようにしてあげて欲しいです。

サロンに参加された方が、お漬物などをケースにまとめて入れ、ラベルも付けて
おいたら、今までは、ご主人に「漬物出して!」っと言われてたのが、自分で出して
くれるようになりました。とおっしゃってました。

皆さんも冷蔵庫の片づけをされる際は、物の指定席を決められたら、ラベルを付け
お母さんに確認しなくてもどこにあるかわかるようにしてあげて下さいね!!

冷蔵庫の話ではありませんが、昨日のげげげの女房で面白いシーンがありました。
布美枝さんが改築されきれいで広くなった台所で、砂糖を探しているシーンです。

今までの台所は小さくシンプルなものでしたよね。昔は貧乏で片づけることをしなくても
いいと思えるくらい物がなかったと思います。それが、生活が豊かになり、改装され台所も
広くなり、しまう場所が増えると物はどうしても増えてしまえます。

今回の冷蔵庫の話し合いの中でも食材をいかに無駄にさせないのか、皆さん工夫されて
いるようです。
物の買い方でもそうです。安いとついついたくさん買ってしまいダメにしてしまう事も
ありますよね。使う量や賞味期限などを考えて買われるとお金の無駄もなく、期限切れの物を
捨てる時の罪悪感もなくなりますよ^^  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 17:35Comments(2)片づけ対話サロン

2010年07月22日

片づけ対話サロン「冷蔵庫の片づけ」


こんばんは、片づけ対話コミュニケーションクリアイストの後藤です。

7月20日開催された三回目の片づけ対話サロン
この日のテーマは冷蔵庫でした。
前回メンバーのKさんが「一回目のサロンが終わってすぐ
(片づけのやる気スイッチがまだ入っているうちに)
自宅の冷蔵庫をがんばって大掃除したら使いやすくなったよ」
とBefore After写真を持ってきてれくれたので、
じゃあみんなで冷蔵庫を片付けて次回成果を持ち寄ろうということになったのです。

Kさんに続けと今回は4人が新たに写真を持ってきました。
(もちろん全員ではありません、写真を持ってくるのは強制ではないです
でも刺激を受けてだんだん増えてきています)

冷蔵庫の中って普段友達の家に行ってもそう見られるものでないので、
みんな興味しんしん。
中を見るとその家庭の食の好みや習慣も垣間見れて面白いですね。
そんなわけで収納や片づけの工夫だけでなく、
料理や食生活全般の幅広い話題で盛り上がりました。
サロンは片づけ対話の私と笠井の二人が主宰するおしゃべりサークル。
私たちが一方的に教えるセミナーと違って参加者みんなで情報交換をするので
私たち二人のやり方以外にもいろんな人のやり方を知ることができますし、
片づけや収納の工夫だけでなく、他人の暮らしぶりが垣間見れるのが
このサロンのいいところです。

今回皆さんの話を聞いていて思ったことは
冷蔵庫の中をすっきりできているかどうかのポイントは
食材の買い物の仕方とおかずを沢山つくりすぎないことにあるようでした。
これって片づけとか収納以前の問題ですよね。


次回のサロンは8月24日(火)13:00~15:00
今度のテーマは食器棚です。
サロンの参加はまだ受け付けています。
食器が沢山あって困っているから悩みを相談していい知恵があったら参考にしたい人
食器棚をかんばって片付けたのでその成果を家族以外にも話したいという人
片づけだけでなく、いろんな話題でみんなでおしゃべり楽しみたいという人まで
興味がある人はこちらの問い合わせ・申し込みフォームからご連絡いただくか、
お電話ください。(後藤携帯090-2772-9017)


  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 22:32Comments(0)片づけ対話サロン

2010年07月06日

我が家のバスタオル事情

こんにちは、片づけ対話の後藤です。
先日の片づけ対話サロンでは「バスタオル」をテーマに盛り上がりました。


実はその前のサロンでバスタオルが家に何枚あるか
各自数えてくる宿題を出していたのです。

実はバスタオルって自分のモノの持ち方、
使い方を見直すいい素材なのです。

かなりくたびれたバスタオルをいつまでも使っているけど、
押し入れを開ければ頂き物の箱に入ったままの新品が山ほどという人もいれば、
さっさと足ふきマットや雑巾に格下げして新品をどんどん卸すという人もいますよね。

今回もバスタオルの枚数から扱い方は人それぞれでしたが
中でも対比がおもしろくかったAさんとBさんの例を
ここで紹介しましょう。




Aさんのお宅は使用中は4枚。
それとは別に頂き物でもらって箱に入ったままの新品が22枚


Bさんのお宅は使用中は12枚
ストックはゼロ


ともに夫婦と子供2人の4人家族です。
Aさんのお宅は親戚づきあいも多いためどうしても頂き物が増えていくそうですが、
ここで話題にしたいのはストックの枚数よりも現在使用中の枚数の差。
同じ4人家族でもどうしてこうも使っている枚数が違うのかということです。
なんでだろうと二人によくよく話を聞いていったら、
それは使い方に大きな違いがあったのです。

<Aさんのお宅の場合>
浴室内に持ちこんだハンドタオルで身体の水分をふき取ってから
脱衣所に出てバスタオルを使う。

バスタオルは一回使っただけではほどんど濡れないので家族みんなで一日一枚。
だから毎日洗濯したって全部で4枚で大丈夫なのです。

<Bさんのお宅の場合>
濡れたまま脱衣所に出てきていきなりバスタオルでふいて、そのまま洗濯かごへ。
バスタオルも家族で共有せず、マイタオルが決まっているとのことで、
色でブルー系はパパ、グリーン系はママといった感じで
色で区別しているそうです。

それぞれの使い方をみれば必要とするバスタオルの枚数も納得ですよね。
どちらの使い方が正解とかそういうことを言いたいのでなくて
バスタオルも使い方が違えば必要枚数も違い、
枚数も違えば必要な収納スペースも、収納方法も違って当然ということ。
だから他人のうまくいった収納実例をそのまま
取り入れみてもうまくいかないことがおきるのです。



私はインテリアコーディネーターとして新築リフォームの相談に乗る時に
バスタオルの使い方で脱衣所の収納スペースやタオルバーの有無が違うため
枚数や使い方は必ず聞くようにしているのですが、
これが本当いろいろだということはいつも痛感させられています。
しかし今回参加してくださった皆さんにとって、
他のうちのバスタオルの使い方をまじまじと聞くなんて機会は初めて。
みんな「へーそうなの」「うちも同じ」なんて盛り上がりでした。

なんとなく習慣にしていることは、自分にとっては当たり前になっていますが
我が家の常識、隣の非常識だったりするわけです。
では自分にとっての当たり前がどうやって決まっていくかとういうと
多くの場合親や周囲がそうだったという育ってきた環境で決まるのはないでしょうか?
この日も結婚して旦那の家の入浴の習慣が合わなくて困ったという声も聞かれたりもしました。
先ほどのBさんは自分の生まれ育った家も、旦那の家もいきなりバスタオルで拭いて
家族がそれぞれマイタオルを持つ家庭だったそうで、
「みんな同じようにやっていると思って何の疑いも持ってなかった」と
強烈なカルチャーショックだったようです。

こんな風に片づけ対話サロンは楽しくおしゃべりしながら
互いに片づけのやる気とヒントを得たり、
自分の暮らしを見つめ直すことを狙いにしています。

興味のある人はどうぞいらしてください。
次回の予定は

7月20日(火)13:00~15:00
場所は富士市市民活動センター「コミュニティーF」
     富士市吉原2丁目 旧ヤオハンビル2F
     (指定駐車場のほんいちパーキング2の駐車券を持参すると2時間まで無料)
 
参加費 500円(お茶・お菓子代・資料代)

持ち物 マイコップ

お問い合わせや申し込み
電話090-2772-9017(後藤)か
こちらの↓↓申込フォームにてご連絡ください
http://katazuke-taiwa.com/seminer.html

  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 11:33Comments(0)片づけ対話サロン

2010年05月07日

片づけ対話サロンとは

片づけ対話サロンとは
片づけの悩みを抱える者同士が集まって
お茶をしながら気楽におしゃべりを楽しむサークル活動です。

なかなか腰が上がらない、またやる気が継続できない
そんな片づけの特効薬は同じ悩みを抱え、一緒にがんばる仲間なのです。


私たちが今まで開催していたセミナーの中でも参加者アンケートで
一番好評だったのは実は最後に設けている参加者同士の雑談タイムでした。

自分と同じような仲間の話に「そうそううちも・・」と盛り上がったり
そのうちの誰かが「先日思い切ってモノを捨てたらとても家がスッキリした」なんて
話すのに刺激を受けたりと、みなさん得るものがたくさんある上
何より初対面同士であってもそれで話が毎回盛り上がってしまい
私たちは終了時刻に終わりにするのが苦労しているほどです。

またセミナー参加者から通っている間やその直後はやる気が継続できるのだけど
そのあとは続かなないから、細く長く継続して刺激を受けられる場が欲しいとの
声もあったので、この5月からサークル活動として「片づけ対話サロン」を
スターとさせることになりました。

5月の日程は以下の通りです。
場所は富士市市民活動センターコミュニティーf (旧ヤオハンビル2階)
   コミュニティーfのサイトはこちら
三つの時間帯を用意しました。お好きな時間帯にご参加いただけます。
定員はいずれも12名。
参加費は一回1000円(資料代、お茶お菓子代)
参加を希望される方は前日までにお申し込みください。
電話0545-33-4001
メールからの申し込みはこちら
なお各部とも定員に達し次第締め切らせていただきます。

★5月19日(水)10:30~12:00

★5月25日(火)13:30~15:00

★5月25日(火)19:00~20:20


※片づけ対話のコミュニケーション・クリアリストの後藤・笠井による
ミニレクチャーもありますが、私たちはあくまでも司会進行役で
集まった人同士が情報交換するのがメーンとなるので
その点は私たちがお教えうることが主となるセミナーや講演会とは異なります。


※これから毎月開催していきますが
時間や場所はその都度かわります。
サロンメンバーとして登録いただけば次回のお知らせや
私どものセミナーなどのお知らせをお送りさせていただきます。
年会費は1200円

※今は平日の午前、午後、夜の時間帯しかありませんが
ご要望が多ければ休日の枠も設けます。
また今は私たちの地元富士市での開催ですが
その他の地域で10人以上のグループを作っていただけば対応も検討します。

ご要望などお気軽にお寄せください。






  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 14:00Comments(0)片づけ対話サロン