2010年07月24日

片づけ対話サロン「冷蔵庫の片づけ」その2

皆様、今日も暑かったですね!!お体大丈夫ですか?片づけ対話の笠井です。

先日、片づけ対話サロンが開催され、その時の記事はこちらから

このサロンで我が家の冷蔵庫も恥ずかしながら披露しました^^
片づけ対話サロン「冷蔵庫の片づけ」その2
私は、右下を一時置き場用に空けてあります。この時期傷みやすいので鍋も入れられる位
空けたあります。

私がこだわっている点は、朝食とお弁当用のおかずを一ヶ所の籠にまとめ、朝寝ぼけながら
起きてきても直ぐに取り出せるようにしてあります。そして、その籠にはラベルをつけ、
誰が見てもわかる様にしてあります。
片づけ対話サロン「冷蔵庫の片づけ」その2
ラベルは、私がよく使っている『マスキングテープ』です。
マスキングテープは、とっても丈夫で冷蔵庫内でも剥がれてくる事はありません。

たまごも、ドアポケットに入れてありますが、たまたま茹でたまごを作り、ドアポケットに
入れておいたら、主人が生たまごと間違え文句を言われたので、それ以来、マスキングテープで
茹でたまごを作った時だけ貼るようにしました。
片づけ対話サロン「冷蔵庫の片づけ」その2

冷蔵庫って主婦である私たちだけが使う訳ではなく、家族みんなが開け、触るところ
なので、みんながわかるようにしてあげて欲しいです。

サロンに参加された方が、お漬物などをケースにまとめて入れ、ラベルも付けて
おいたら、今までは、ご主人に「漬物出して!」っと言われてたのが、自分で出して
くれるようになりました。とおっしゃってました。

皆さんも冷蔵庫の片づけをされる際は、物の指定席を決められたら、ラベルを付け
お母さんに確認しなくてもどこにあるかわかるようにしてあげて下さいね!!

冷蔵庫の話ではありませんが、昨日のげげげの女房で面白いシーンがありました。
布美枝さんが改築されきれいで広くなった台所で、砂糖を探しているシーンです。

今までの台所は小さくシンプルなものでしたよね。昔は貧乏で片づけることをしなくても
いいと思えるくらい物がなかったと思います。それが、生活が豊かになり、改装され台所も
広くなり、しまう場所が増えると物はどうしても増えてしまえます。

今回の冷蔵庫の話し合いの中でも食材をいかに無駄にさせないのか、皆さん工夫されて
いるようです。
物の買い方でもそうです。安いとついついたくさん買ってしまいダメにしてしまう事も
ありますよね。使う量や賞味期限などを考えて買われるとお金の無駄もなく、期限切れの物を
捨てる時の罪悪感もなくなりますよ^^



同じカテゴリー(片づけ対話サロン)の記事画像
2月19日の記事
1月のサロン報告
12月のサロン報告
11月のサロン報告
イベント終了しました
10月のサロン報告(イベント準備)
同じカテゴリー(片づけ対話サロン)の記事
 アドレス変更通知: 後藤史恵 (2015-11-07 12:08)
 こんばんは (2014-01-08 17:38)
 8月のサロン報告 (2013-08-20 16:30)
 片付けサロンにお邪魔しました (2013-05-21 22:39)
 こっしーです (2013-03-14 11:51)
 テストしたよ (2013-03-12 11:53)

Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 17:35│Comments(2)片づけ対話サロン
この記事へのコメント
HPリニューアル おめでとうございます。
明るくイメチェンしましたね。
Posted by K at 2010年08月11日 19:33
Kさん こんばんは^^
コメントありがとうございますm(u_u)m
後藤のイメージ色がピンク 私がグリーン そして共通色がオレンジとなりました。後から気付いたら、静岡県らしくてピンクは富士市の花のバラ グリーンはお茶 オレンジはみかん 盛りだくさんです^^ 今後もよろしくお願いいたします♪
Posted by 片づけ対話 笠井 at 2010年08月11日 20:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
片づけ対話サロン「冷蔵庫の片づけ」その2
    コメント(2)