2012年06月27日

6月のサロン

こんにちは、片づけ対話サロンの後藤です。
6月19日にサロンを行いました。
この日の参加者は大人6人。
今までママと一緒に参加していた子どもたちも今年度から幼稚園などにあがり
最近は子供たちの参加が少ないです。

この日は恒例のエクスチェンジのあと、男女共同参画のフォーラムで片づけ対話サロンが主催する講演会の企画について検討をしました。

外部から講師を招き、メンバー以外にも参加を呼びかけるイベントを年一回開催していますが、今年で3回目となります。
一年目は『似合う服が分かればクローゼットは片付く』
パーソナルスタイリストの人から自分の肌や髪の色に似合う色の見つけ方を教わりました。

二年目は「自分も相手も大切にするコミュニケーション講座」
家庭の片づけを進めるには家族の協力が不可欠です、そのために、けんかごしにならずにお願いしたり、気持ちを伝えるアサーティブコミュニケーションのスキルを学びました。

今回はタイトルはまだ検討中ですが、テーマは模様替えです。
サロンの成果で家の片づけは進んだのでもう少し空間づくりにこだわってみたいというメンバーの声がありました。
そこで、私がインテリアコーディネーター仲間と立ち上げた、模様替えの認定講座を運営する一般社団法人 十人十色の部屋づくり推進会で共に活動する磯ヶ谷ふき子さんに講師をお願いすることになりました。
磯ヶ谷さんはインテリアコーディネーターと心理カウンセラーの双方の肩書きで活躍していますので、部屋づくりのコツだけでなく心と部屋の関係や好みの違う家族とどう調整をつけて部屋づくりを勧めていくかという話まで予定です。

次回のサロンは7月17日の定例の第3火曜日の午前10時からフィランセ西館の団体研修室で行います。次回10月の講演会に向けてチラシづくりを行う予定です。

今回、久し振り参加してくだったAさんが感想を寄せてくれました。
以下に紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
四ヶ月ぶりに参加させていただきました!
Exchangeでは、Kさんが子供服をたくさん出されていて\(^o^)/\(^o^)/
毎度助かっています・ありがとうございます・
6月のサロン
4月からフィランセでは、古布や古着を回収するボックスが設置されているようで、貰い手がなかったお洋服達も、里帰りすることなく巣立っていきます
家に不用品が戻ってこない というのはかなり大きなポイントだと思います!
手放す強い意思とその行き場がないと、出戻りさんはやっぱり家の中で留まってしまいがちですから…(経験者)

その後秋のフォーラムについての話し合いがありました

宣伝方法、申し込み方法、定員の決定、当日の役割り分担、対応、注意点などなど…決めることはたくさん!
ちなみにセミナーテーマは模様替え
自分自身が興味深い内容に、主催側で関われることにエキサイトしています!
今からとても楽しみです。
6月のサロン
その後、先日、今度講師に招く磯ヶ谷さんたちが行っている模様替えの認定講座『ルームスタイリスト2級認定講座』を受講してきたメンバーの方の体験談で盛り上がました
また実際に近々戸建て新築の予定がある人たちが収納や部屋づくりで悩んでいることを話したりしていました。
多くの建築業者さんでは、施主と内外装を決める担当のコーディネーターさんがいます。重要なことは、コーディネーターさんに自分たちの理想やイメージを伝えるのに、どれだけ具体的にかつ正確に伝えて共通認識を持てるかということそのために必要なツールとアイディアを、ルームスタイリスト2級認定講座では習得出来そうだということが分かって興味深かったです


同じカテゴリー(片づけ対話サロン)の記事画像
2月19日の記事
1月のサロン報告
12月のサロン報告
11月のサロン報告
イベント終了しました
10月のサロン報告(イベント準備)
同じカテゴリー(片づけ対話サロン)の記事
 アドレス変更通知: 後藤史恵 (2015-11-07 12:08)
 こんばんは (2014-01-08 17:38)
 8月のサロン報告 (2013-08-20 16:30)
 片付けサロンにお邪魔しました (2013-05-21 22:39)
 こっしーです (2013-03-14 11:51)
 テストしたよ (2013-03-12 11:53)

Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 12:14│Comments(0)片づけ対話サロン
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
6月のサロン
    コメント(0)