2011年01月21日
今年初のサロン開催しました
1月18日(火)に今年初の片づけ対話サロンを開催しました。
場所はいつもと同じ、富士市本市場のフィランセです。

インフルエンザが流行りだした影響で「子供が熱を出して・・・」と
お休みが二人もいたのが残念でしたが
それでも6人が参加しました。
今回のテーマは正月明けということもあって年賀状の整理でした。
自分がどんな風に整理しているか紹介したり
「ここが困っているけどいいアイデアない?」と情報交換。
具体的な収納方法は
ファイルにちゃんと整理して入れている派と
束にして輪ゴムでとめて箱に入れている派と分かれました。
ちなみ私は輪ゴム派です。
そして保管している年数も一年から五年といろいろ・・・
住所録として最新のものはファイルしているけど
親戚から来る写真付の年賀状は別の箱に保存して
親戚の子の成長の様子を時々見返して楽しんでいる人もいました。
収納方法だけでなく住所の更新や管理の方法もみんな工夫があるようです。
誰から来たか、誰に出したかをチェックしている人は多かったのですが、
中には年賀状の届いた日を記録している人も。
遅く届いた人は年賀状が届いてからこちらにも出してくれた(つまり出す気がなかった)と
判断して次回は出すかどうか検討するのに役立つそうです。
これにはみんな「ほーなるほど」と感心してました。
年賀状を出すべきかどうか悩むことよくありますものね。
毎回、話題があれこれ広がるのがこのサロンですが
今回もなぜか年賀状の話から
下着の管理、キッチン排水溝の掃除まで話題が及び年明け早々から大いに盛り上がったのでした。
(下着の管理など普通人に聞けない話題もここではどうしてる?って聞けるのです)
片づけ対話サロンは毎月第三火曜日の10:00~12:00
富士市本市場のフィランセ3階で開催しています。
2月は15日です。
興味のある方はどなたでも参加できます。
お気軽にお問合せください。
後藤携帯 090-2772-9017
2011年01月14日
1月の講演&セミナースケジュール
「部屋が片付いておしゃれに見える家具配置のコツ」
型紙を使って配置のシュミレーションを行う実践的な内容です。
講座のあとはお茶をしながらフリートークを楽しみます。
日時:1月22日(土)10:00~12:00
会場:器とティーーム「器音(きのん)」
富士市下横割176 tel 0545-60-3707
講師:後藤史恵
参加費:2000円(コーヒー紅茶付)
お申込・問い合わせ先 090-2772-9017
富士市市民活動センターコミュニティーf主催講演会
もう悩まない2歳児に教える片づけ方
自分の娘に1歳半からオモチャの片づけをやらせてきて片づけられる子に育てた実体験を語ります。
日時:1月26日(水)10:30~12:00
会場:コミュニティーf(富士市吉原2丁目)
講師:笠井静
参加費:無料 希望者には託児有
お問合せ/申し込み先 富士市市民活動センターコミュニティーf0545-57-1221
2010年12月24日
xChange(服の交換会)やりました
先日今年最後の片づけ対話サロンが開かれ、着なくなった服や使わない雑貨などを
互いに持ち寄って交換をする「xChange」をやりました。
10月に行った特別イベントで自分をイキイキと見せる色(パーソナルカラー)の
セミナーを受講してからサロンではパーソナルカラーを活用した洋服の整理を
テーマに活動してきました。
今回は各家庭で整理を進めた結果、手放すことに決めた服を持ち寄って交換して
年末の大掃除に向け我が家をスッキリさせることが目的です。
通常xChangeは商品にメッセージカードをつけて
説明やそのものにまつわる思い出、貰い手へのメッセージをなどをそこに書くのですが
今回は人数が少ないので一人ひとり持ってきたモノをみんなの前で説明。
(xChangeにつて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください)

「パーソナルカラー診断で似合わないと分かった色の服は今回思い切って手放すことに・・。
その中でも状態のいい服を持ってきたので欲しい人がいたら持っていって」
「この服は一度も着たことないのでお勧めですよ」なんて感じでピーアールしていきます。

仲間同士で「似合うよ」「いいじゃん」などと言いながら
和気あいあいと互いの持ち寄り品を顔に当てたり、試着したり・・・
お互いのパーソナルカラーを知っているので
「●●さんは秋の色が似合うからこれいいじゃない」なんて勧めあったり、
周囲から勧められて今まで着たことないタイプの服を
「ちょっと冒険してみよう」と貰って行く人も多くいました。
お金を出して購入となると気軽に冒険できないのですがタダだとチャレンジしやすいですね。
そして、貰う人はもちろんウレシイのですが
提供した人も「貰ってくれてありがとう」「気に入ってもらえてよかった」と
笑顔になるのもxChangeの魅力なんです。
やはりまだ十分着られる洋服を捨てるのは
しのびないのですものね。
これからも定期的にxChangeを続けていこうと思っています。
片づけ対話サロンの活動、それからxChangeに興味ある人ぜひ仲間になりませんか?
活動は毎月第三火曜日の午前10時から正午。
富士市本市場のフィランセの西館3階の研修室です。
次回は1月18日です。
興味のある方はメール(問い合わせフォームはこちら)か
後藤携帯090-2772-9017までお気軽にご連絡ください。
おまけ
xChangeのあとは忘年会を兼ねてみんなでランチに
富士市役所の駐車場の北側に今年の夏オープンしたイタリアンレストランに行きました。
とても美味しかったです。

2010年11月29日
片づけ対話サロンご案内
毎月開催されている『片づけ対話サロン』を改めてご案内させて頂きます。
日 時 毎月第3火曜日 10時~12時
場 所 フィランセ 西館3階 研修室 地図
年会費 2000円 (単発参加 1回300円)
お問合せ・申込先 090-2772-9017(後藤)
080-1591-8603(笠井)
片づけ対話サロンとは・・・
片づけ対話が主宰するおしゃべりサークルです。
集まった人同士でざっくばらんに話しをする中で片づけの悩みを共有したり、
他の人のやり方を参考にして、やる気や刺激をお互いに得ています。自分には
どんな片づけ方があっているか知るのにも他の人との考え方や性格、好みの違いを
知ることが役立ちます。みんなで楽しく有意義な時間を過ごしましょう。
=参加者の声=
・いろんな人のやり方を知ることができ参考になる。セミナーだと先生のやり方しかわからないし、
本には収納名人とかきれい好きの人のやり方が出ていてまねできない。ここでは普通の人の実例
を知ることができるのがいい。
・片づけや収納の方法だけでなく、いろんな生活習慣が垣間見られるのも面白い。
バスタオルの収納の話題でみんなで話している中で家によって、タオルの使い方やお風呂の入り
方が色々ある事がわかり驚いた。(フェイスタオルで予め拭いて来てからバスタオルを使う人。
いきなりバスタオルを使う人。バスタオルを全く使わない人など)我が家の常識が他の家では違
ったりと・・・毎回発見や驚きが多くて楽しいです。
・この場で他の家の様子を聞き我が家は物が多すぎると実感。思い切って減らしたら床が多く見え
るようになりスッキリした上、家全体を掃除するのにも今までは物をその都度どかしながら2時
間かかっていたのが半分以下の時間で済むように!!それをサロンで報告したら、みんなに褒め
てもらえ嬉しかったです。
・サロンから帰ってくるとみんなに刺激され、片づけがはかどる。しばらくして気持ちがなえてく
る頃にまたサロンがあるので、やる気が継続できる。1ヶ月に一度という頻度が自分にとって丁
度いい。こういう事でもないと私はズボラなのでやらないと思う。
・県外から越してきたので仲間作りがしたくてサロンに参加しました。片づけには特に困っていな
かったけど、他の人のやり方を聞くと新たな発見があり、予想以上にためになるし、知り合いも
増えたので参加して本当に良かったです。
2010年11月20日
ちょっとだけ着た服の置き場どうしてる?
特別イベント「似合う服が分かればクローゼットは片づく」
の参加者など初参加の方が4名いらっしゃって一段とにぎやかでした。
この日のテーマはイベントの時と同じく洋服の片づけ。
先日イベントの感想やそこで刺激を受けてさっそくやってみたこ事を報告しあったりと、
いつものように持ち寄ったお菓子をつまみながらざっくばらんにおしゃべりしました。

その中で一番盛り上がった話題が
「ちょっとだけ着た服をみんなどうしている?」という初参加の方の質問。
洗濯するものもったいないけど、クーローセットに戻したくないと
同じく困っている声も多く聞かれたほか、
どこかにカゴなどで一時置き場を設けているという人も何人かいました。
ちなみに私も片づけ対話の二人(私と笠井)もそうしてます。
その問題はそれで一応解決したのですが、
そもそもジーンズやパジャマを何回着たら洗濯しているか
という話題まで発展していって、
片づけの話よりも、洗濯の話題の方が話ている時間が長かったかも・・・
でも、こういうこと他の人はどうしてるか普段なかなか聞けないもの。
こんな話ができるのがサロンの魅力です。
それに、自分にあった片づけ方や収納方法は生活習慣に大きく影響受けますから
小手先だけでの収納テクニックだけで解決しようとせず
暮らしを見つめ直す機会は大切なんですよ。
今回のサロンにはイベント
でパーソナルカラーのお話をしてくださった
カラーアナリストの伏見先生も助手の方と参加してくださいました。
先生のご好意で、希望者にはその場でカラーのクイック診断も
特別価格で行ってもらえ5人が体験。
自分で似合う思って色と正反対のタイプの色が実は似合う人だったという人もいたり
各自新発見や納得することも多かったようで、
「これから着こなしがもっと楽しめそう」
「洋服を買う時の指針ができた」という喜びの声が聞かれました。

布を当てているのがアシスタントの方で
伏見先生はその後ろに小さく映っている方です。
そして次回サロンはファッションアイテムの無料交換会xChangeを行うことに。
パーソナルカラーを知って服の整理を進めて、
手放す服を持ってきてメンバー同士で交換するのです。
そうすると後ろめたい気分なく着ない服を手放せますものね。
みんな互いのカラータイプを知っているので
「私は○○さんと同じタイプだからいらない服あったら持ってきてね」
なんて声も聞かれたり、来月のもまた一段と盛り上がりそうです。
ちなみに次回は12月21日(火)10:00~です。
xChangeに参加してみたいという人、この機会にサロンデビューしませんか?
興味のある方はご連絡ください。
後藤(090-2772-9017)
※ 会場(フィランセ)の地図をリンク致しました!!
こちら↓↓↓をクリックしてください
大きな地図で見る" target="_blank">
2010年11月04日
11月・12月のセミナー案内
『 忙しい方必見!リバウンドしない片づけ方 』
講師 笠井 静
きれいに収納してもすぐに物で一杯になり、探しものをしてしまう。
捨てればいい事はわかっていても、何を捨てればいいのかわからない・・・
そんな方必見のセミナーです!お忙しい方にも参加して頂ける様、夜開催いたします。
会場 : スタジオH 参加費 : 2000円
定員 : 10名
お問合せ、申込先 笠井 080-1591-8603 e-mail info@katazuke-taiwa.com
(お申し込みいただくと案内図をお送りいたします。)
11月27日(土)10:00~11:30
『ホームファイリングセミナー 』
講師 後藤 史恵
フォルダーボックスを使って家庭内の書類を一括管理する方法を紹介します。
参加費 : 2000円(コーヒーor紅茶付)と材料費500円
会場 : 器とティールーム・器音(きのん)富士市下横割176 TEL 60-3707(横割郵便局そば)
定員 : 10名(先着順)
お問合せ、申込先 後藤 090-2772-9017 e-mail info@katazuke-taiwa.com
11月28日(日) 13:30 ~ 14:30
『講演会「捨て力」UPで今年こそラクラク大掃除』
講師 後藤 史恵
収納テクニックよりも大切な、片づけの段取りの仕方、気持ちよくモノと分かれるための
ワリキリのテクニックをお話させていただきます。
参加費 : 無料 申込 : 不要、当日直接会場へ
会場 : ユニバーサルデザインリフォームプラザ静岡(東多目的広場)
静岡市清水区掘込430 SBSマイホームセンター静岡東展示場内 TEL 054-349-6100
定員 : 50名
『整理収納アドバイザー2級認定講座』
講師 笠井 静
片づけが苦手、物を捨てられない、片づけの事をもっと知りたい、スキルアップしたい、
仕事に生かしたいなど、整理収納の基本を学びながら、一日の受講で資格が取得出来ます。
12月3日(金) 10:00 ~ 17:00
会場:リビング静岡 受講料: 21000円(ライセンス料込)+テキスト代1500円
お問合せ、申込先 リビング静岡 054-255-1231
12月8日(水) 9:00 ~ 16:30
会場:スタジオH 受講料: 21000円(ライセンス料込)+テキスト代1500円
定員 : 10名
お問合せ、申込先 笠井 080-1591-8603 e-mail info@katazuke-taiwa.com
(お申し込みいただくと案内図をお送りいたします。)
2010年10月30日
イベント無事に終わりました^^
27日水曜日に、『片づけ対話サロン特別イベント』が行われました。
当日、朝から急に寒くなり、風邪などで体調を崩され、参加できなくなる方が
出るのではないかと心配しておりましたが、申込をされていた皆様が参加して
下さりまずは一安心しました。
私たち片づけ対話によるミニセミナーでは、衣替えの仕方は、後藤と私では
全く違う事を話、どちらが正しいという訳ではなく、自分に合ったやり方を
見つける事が大事である事など話しました。

そして、メインイベントのパーソナルカラーのお話を伏見先生にして頂きました。


セミナーの中で、金と銀の色紙を使った簡易診断を隣同士の方々として頂き
「自分ではシルバーが似合っていたと思ったけど、他人からはゴールドの方が
明るく見える!!」など、とても盛り上がっていました。
自分がシルバー派かゴールド派(COOL or WARM)のどちらが似合うのかが
わかるだけでも、洋服を整理する時やこれから服を購入する時も参考になると思います。
そして、もっと詳しく知りたい方は、伏見先生が開催されているカラー診断に参加されると
いいと思います。
4つの色のグループから自分の肌、髪、瞳の色で最も引き立てるグループはどれなのか、
わかって頂けるようにデモンストレーションで後藤と私がモデルになり、みなさんに
私たちがどの色が似合うのか判断して頂きました。
その結果は、伏見先生に診断して頂いたカラーと同じグループを皆さんも似合うと言われました。
後藤は WINTER 私は SPRING
当日、自分たちのイメージカラー(後藤はピンク・私はグリーン)でもあり、似合うカラーでも
ある服を着て行きました!!皆様からも似合ってると言って頂き嬉しかったです♪
今回のイベントで、片づけとはどんなものなのか、パーソナルカラーって何?って
事がわかって頂けたと思います。
そして、片づけ対話サロンの事も皆さんに理解して頂けたと思っています。
アンケートの中で、サロンの活動計画を知りたいと書かれている方もいらっしゃいましたが、
サロンは私たちがテーマを決め活動していくサークルではないのであえて、年間テーマは
決めていません。メンバーが聞きたい事、知りたい事を提案し皆さんで次のテーマを
決めています。ですから、サロンって本当にお得な場所だと思います。こちらが決めたテーマの
ものしか聞けないセミナーと違い、自分たちで何を聞きたいのか決められるのですから。。。
勿論、セミナーと違い私たちからのレクチャーはありませんが、質問されればちゃんと答えます。
その時言う事はセミナーで話す事と同じです。
皆さんには片づけ対話サロンを上手に使って頂きたいと思います。
2010年10月21日
イベント締め切りました。
今日は雨が降ったりで肌寒い一日ですね。体調を崩されていませんか?
来週27日に片づけ対話サロン特別イベントが開催されます。
20日で申し込みを終了致しましたが今回、沢山の方から応募頂き、
定員30名のところ、それを上回る沢山の応募を頂きました。
ありがとうございました。感謝!感謝!です^^
出来るだけ沢山の方に聞いて頂きたいと会場をフィランセの中の
広い部屋に移し、定員を増やしましたが、それでも足りず、
定員を超えてからの方は抽選とさせて頂きました。
今日、案内状を郵送致しましたので、楽しみにお待ちください。

皆さんに楽しんで頂けるよう、サロンスタッフとがんばって準備をしています。
当日、気を付けていらしてください。お待ちしております!
※お知らせ
会場は フィランセ西館3階研修室 ⇒ フィランセ西館2階視聴覚室に
変更致しました。
2010年10月08日
片づけ対話サロン特別イベントのお知らせです
今月27日に片づけ対話サロンで特別イベントが開催されるのでお知らせ致します

片づけ対話サロン 初 のイベントは、サロンを開催している中で、参加者の皆さんから
「服を捨てたいと思っても何を捨てていいのかわからない。自分に何が似合うのか
わからない」などの声が寄せられ、『パーソナルカラー』の先生をお招きし
自分に似合う色は何か知り、今ある服を見直したり、今後購入する時の参考に
して頂き、失敗のない服選びをして頂こうとの思いでこの様な企画になりました。
このイベントでは伏見先生がワークなどを交えながらカラーの事など知っておくとためになる
楽しいお話しをして下さります。
私たち片づけ対話は『簡単なクローゼットの衣替えの仕方』をお話しさせて頂きます。
楽しいイベントになると思いますので皆様お友達とお誘い合せの上ご参加ください

★イベント情報★
日 時 10月27日(水)10:00~12:00
場 所 フィランセ 西館3階 研修室
参加費 500円(資料代)
定 員 30名
申込・お問い合わせ先 (お問い合わせ時間 10:00~18:00)
電話・E-mall・FAX にて下記をお知らせください。
①お名前(フリガナ) ②ご住所 ③電話番号 ④参加人数
TEL 090-2772-9017(後藤) 080-1591-8603(笠井)
E-mail info@katazuke-taiwa.com
FAX 0545-33-4001
※こちらのブログ『お問合せ先』からもお申込み出来ます。
件名は『片づけ対話サロン』を選択してください。
内容のところに『イベント参加希望』 と 『参加人数(参加者全員のお名前)』を
記入してください。

2010年09月02日
9月19日 静岡住まい博(ツインメッセ)にて講演します
住生活月間講演会 ・収納の悩み根本解決
~片づけに追われない
「住まい」と「暮らし」の作り方~
日 時 9月19日(日)15:00~
会 場 ツインメッセ静岡・南館テーマゾーンに
講 師 片づけ対話 後藤史恵
参加費 無料
申し込み 不要 希望者は当日直接会場へ。
こんにちは、片づけ対話コミュニケーションクイアイストの後藤です。
9月の三連休(18・19・20日)にツインメッセ静岡で
「静岡県すまい博2010」が開かれます。
その一貫で中日19日15:00~行われる住生活月間講演会で講師をつとめさせていただくことになりました。
「すまい博」は県内のハウスメーカーや住まいにかんする企業や団体が展示ブースを出したり、
専門家による相談会など、様々な催しが会場で繰り広げられていますので、
片づけや収納に興味のある方だけでなく、そろそろ建て替え、リフォームを考えられている方はぜひ
ご来場ください。
2010年08月31日
開催場所と時間が変わります
早いもので今日で8月も最終日、明日から9月ですが、
夏の暑さはまだまだ真っ盛りといった感じですね。
ご報告おそくなりましたが、8月の片づけ対話サロンは8月24日に開かれました。
今回のサロンには特別ゲストがいました、
夏休み中ということで子供連れでの参加があったのです。
子供たちはおしゃべりをするママの横で遊んでいたのですが時々話加わる場面も。
こんな風にフランクにおしゃべりしながら
片づけの悩みを共有したり、他の人のやり方を聞いて参考にできるのがこの会の魅力だと思います。

ちなみに今月のテーマは食器棚でした。
まだまだ話題がつきないので次回9月21日も同じテーマでおこないます。
ただし、次回から開催場所と時間が変更になります。
毎月第3火曜日は変更しないのですが、時間が午後から午前中に変更。
場所は市民活動センターコミュニティーFから、フィランセ(本市場)になります。
~9月の片づけ対話サロン 参加者募集中♪~
日 時 9月21日(火)10:00~12:00
会 場 富士市本市場のフィランセ西館3階会議室
テーマ 食器棚の片づけ
参加費 500円(お茶菓子代)
参加希望者は、後藤(携帯090-2772-9017)か笠井(080-1591-8603)までご連絡ください。
2010年08月17日
今までの主な講演実績
※ 笠井の講演実績を掲載いたしました。
後藤史恵の主な講演実績(片づけ対話として活動する以前の講演も含まれています)
2008年7月 沼津市主催 暮らしのセミナー
「収納の悩み根本解決~すっきり片付いた暮らしを目指して」
2008年10月 静岡団創業塾OB会主催 静岡県中小企業団体中央会から委託
「セカンドライフの住まいづくり」
2009年3月 鈴与㈱トランク24主催 春のキャンペーン
「収納の悩み根本解決~片づけに追われない暮らしづくり」
2009年8月 山梨県甲斐市商工会女性部 主催
「仕事効率の上がる家庭と職場の作り方」
2010年1月 富士市消費者運動連絡会主催 市民生活講座
「収納の悩み根本解決 本当のモッタイナイを見直してシンプルライフ」
2010年3月 富士市富士駅南地区男女共同推進員主催
「片づけ上手で家庭円満」
その他公民館の高齢者学級や家庭教育事業
カルチャースクールでのインテリア講座や整理収納アドバイザー二級認定講座など多数
笠井静の主な講演実績
2010年5月 住友生命富士吉原支部 お客様感謝デー
「~一挙両得~ 片づくほどに家庭円満・わたし再発見」
2010年6月 きらり交流会議 富士市ごみを考える会 主催 女と男のフォーラム
「親子で見直す本当の『もったいない』セミナー 子供の片付けしつけ講座」
2010年8月 富士市倫理法人会主催 モーニングセミナー
「家での片づけは会社の効率を良くする」
その他公民館、カルチャーなどで片づけしつけ教室や整理収納セミナー
整理収納アドバイザー2級認定講座など多数
2010年08月01日
講演・セミナー・執筆などの依頼
ご依頼にあわせてさまざまなテーマで内容をお作りします。
今までの講演実績はこちら
また、講演だけでなく、ワークショップを盛り込んだセミナーなどアレンジも可能です。
講師料は45,000円~(一時間半)を基本料金とさせていただきますが、
営利を伴わない団体からの依頼で企画趣旨に賛同できる場合は
臨機応変に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。
また、講演だけでなく、ワークショップを盛り込んだセミナーなどアレンジも可能です。
お問い合わせはこちらからのフォームからどうぞ
★執筆依頼★
雑誌やサイトなどに記事執筆いたします。
現在、生活情報サイト「まあちゃんと」で後藤史恵が定期的にコラムを執筆させていただいております。
「まあちゃんと」へはこちら
お問い合わせはこちらからのフォームからどうぞ
★取材協力★
テレビなどのメディアの企画や取材に協力してきています。
2010年4月28日 静岡朝日テレビ「とびっきり!しずおか」
ハッピーリクエストコーナーに笠井静出演
(子ども部屋の模様替えを実施指導)
2010年4月29日 関西テレビ 連休特番「徹底調査!家庭のお悩み研究所3」に後藤史恵出演
(物置となって使えなくなった3DKマンションの中の一部屋の片づけを実地指導)
2010年5月27日 静岡朝日テレビ「とびっきり!!しずおか」
とびっきり情報局に後藤史恵出演。
イトーヨーカードウの下取りセールのニュースにコメント
2010年07月24日
片づけ対話サロン「冷蔵庫の片づけ」その2
先日、片づけ対話サロンが開催され、その時の記事はこちらから
このサロンで我が家の冷蔵庫も恥ずかしながら披露しました^^

私は、右下を一時置き場用に空けてあります。この時期傷みやすいので鍋も入れられる位
空けたあります。
私がこだわっている点は、朝食とお弁当用のおかずを一ヶ所の籠にまとめ、朝寝ぼけながら
起きてきても直ぐに取り出せるようにしてあります。そして、その籠にはラベルをつけ、
誰が見てもわかる様にしてあります。

ラベルは、私がよく使っている『マスキングテープ』です。
マスキングテープは、とっても丈夫で冷蔵庫内でも剥がれてくる事はありません。
たまごも、ドアポケットに入れてありますが、たまたま茹でたまごを作り、ドアポケットに
入れておいたら、主人が生たまごと間違え文句を言われたので、それ以来、マスキングテープで
茹でたまごを作った時だけ貼るようにしました。

冷蔵庫って主婦である私たちだけが使う訳ではなく、家族みんなが開け、触るところ
なので、みんながわかるようにしてあげて欲しいです。
サロンに参加された方が、お漬物などをケースにまとめて入れ、ラベルも付けて
おいたら、今までは、ご主人に「漬物出して!」っと言われてたのが、自分で出して
くれるようになりました。とおっしゃってました。
皆さんも冷蔵庫の片づけをされる際は、物の指定席を決められたら、ラベルを付け
お母さんに確認しなくてもどこにあるかわかるようにしてあげて下さいね!!
冷蔵庫の話ではありませんが、昨日のげげげの女房で面白いシーンがありました。
布美枝さんが改築されきれいで広くなった台所で、砂糖を探しているシーンです。
今までの台所は小さくシンプルなものでしたよね。昔は貧乏で片づけることをしなくても
いいと思えるくらい物がなかったと思います。それが、生活が豊かになり、改装され台所も
広くなり、しまう場所が増えると物はどうしても増えてしまえます。
今回の冷蔵庫の話し合いの中でも食材をいかに無駄にさせないのか、皆さん工夫されて
いるようです。
物の買い方でもそうです。安いとついついたくさん買ってしまいダメにしてしまう事も
ありますよね。使う量や賞味期限などを考えて買われるとお金の無駄もなく、期限切れの物を
捨てる時の罪悪感もなくなりますよ^^
2010年07月24日
明日(7月25日)北欧スタイルの家で無料セミナー
片づけ対話コミュニケーションクリアイストの後藤です。
明日の日曜日サンキハウジングさんの新築見学会の中で無料セミナーをおこないます。

7月25日(日)14:00~16:00
「我が家の収納使いこなし術」
会場は清静バイパス唐瀬IC近く。詳しい地図はこちら
申し込みは不要、当日直接会場へ。
お問合せはサンキハウジング(054-366-1133)。
セミナーはこれから家を建てる人だけでなく
もう家を建ててしまった人、当分そんな予定はない人にも
役立つような内容になるよう、今準備している最中です。
収納テクニックだけでなく皆さんが最も苦手としている
「必要なモノを見極め、不要なモノを手放す」時の
気持ちの整理のつけ方までご紹介します。
セミナーというより北欧インテリアの囲まれた家の中で
片づけをテーマにしたざっくばらんなおしゃべり会のようにしたいと思っています。
質問やお悩み個所の写真など持ってきてくだるのも大歓迎です。

静岡市清水区袖師にある会社の一角には北欧雑貨のお店「FIKA」も構えています。
私は北欧インテリアが大好き。だからこの見学会実はとても楽しみにしています。一度現場を見に行きましたが、その時はまだ途中だったのでどんな家に仕上がったのか興味しんしんです。
収納や片づけに興味のある方だけでなく、北欧好きの方もいらしてください。
おまけです。
私が3年前に北欧を旅行したときにスェーデンのストックフォルム郊外の住宅地に
普通の北欧のお家を見に出かけたときのショットです。




2010年07月22日
片づけ対話サロン「冷蔵庫の片づけ」


こんばんは、片づけ対話コミュニケーションクリアイストの後藤です。
7月20日開催された三回目の片づけ対話サロン
この日のテーマは冷蔵庫でした。
前回メンバーのKさんが「一回目のサロンが終わってすぐ
(片づけのやる気スイッチがまだ入っているうちに)
自宅の冷蔵庫をがんばって大掃除したら使いやすくなったよ」
とBefore After写真を持ってきてれくれたので、
じゃあみんなで冷蔵庫を片付けて次回成果を持ち寄ろうということになったのです。
Kさんに続けと今回は4人が新たに写真を持ってきました。
(もちろん全員ではありません、写真を持ってくるのは強制ではないです
でも刺激を受けてだんだん増えてきています)
冷蔵庫の中って普段友達の家に行ってもそう見られるものでないので、
みんな興味しんしん。
中を見るとその家庭の食の好みや習慣も垣間見れて面白いですね。
そんなわけで収納や片づけの工夫だけでなく、
料理や食生活全般の幅広い話題で盛り上がりました。
サロンは片づけ対話の私と笠井の二人が主宰するおしゃべりサークル。
私たちが一方的に教えるセミナーと違って参加者みんなで情報交換をするので
私たち二人のやり方以外にもいろんな人のやり方を知ることができますし、
片づけや収納の工夫だけでなく、他人の暮らしぶりが垣間見れるのが
このサロンのいいところです。
今回皆さんの話を聞いていて思ったことは
冷蔵庫の中をすっきりできているかどうかのポイントは
食材の買い物の仕方とおかずを沢山つくりすぎないことにあるようでした。
これって片づけとか収納以前の問題ですよね。
次回のサロンは8月24日(火)13:00~15:00
今度のテーマは食器棚です。
サロンの参加はまだ受け付けています。
食器が沢山あって困っているから悩みを相談していい知恵があったら参考にしたい人
食器棚をかんばって片付けたのでその成果を家族以外にも話したいという人
片づけだけでなく、いろんな話題でみんなでおしゃべり楽しみたいという人まで
興味がある人はこちらの問い合わせ・申し込みフォームからご連絡いただくか、
お電話ください。(後藤携帯090-2772-9017)
2010年07月17日
観てきました「借りぐらしのアリエッティ」

こんばんは、片づけ対話コミュニケーションクリアイストの後藤です。
本日公開されたスタジオジブリの最新作「借りぐらしのアリエッティ」
先ほどレイトショーで観てきました。
ジブリファンで作品は欠かさず見ていますが、初日に行ったのは初めて。
(いつもは混雑しそうな初日は避けて、少しほとぼりが冷めてから行ってます)
片づけや収納のアドバイスを生業としていることもあり
「借りぐらし」というテーマにとても興味がありました。
モノあふれの現代において、片づけはもはや収納の工夫だけでなく
暮らし方の工夫が不可欠になっていると常日頃から感じています。
この作品も40年前に一度計画されボツになっていたのが
「今こそやる意味がある」と企画されたのも納得です。
床下に暮らす小人のアリエッティーたちが
狩さながらの様子で必要な物資を人間の暮らす家の中に借りに行く様や
それを加工し工夫して暮らして入る様子がとても面白く、
アリエッティーと人間の少年の淡い初恋とハラハラドキドキの内容を
純粋に楽しみながらもいろんなことを考えさせられる映画でした。
2010年07月10日
半分バスタオル
片づけ対話コミュニケーションクリアイストの後藤です。
一つ前の記事で使用中のバスタオルの枚数だけでなく
ハンドタオルやてぬぐいで浴室内で余分な水分を拭き取ってからバスタオルでふく派
直接バスタオルでふく派といろいろいることを紹介しました。
ちなみに私は直接派です。
今一人暮らしなので家族とバスタオル共有することはありません。
でもバスタオルを一回使ってそれを洗濯するか、
タオル掛けに干して次回も使うかはいつも悩んでました。
バスタオルは洗濯が大変だからと使わずスポーツタオルで代用する人も
かなりの割合でいるのも知っていて(ちなみに相棒の笠井はそうしているそうです)
自分もそうしようかと思ったのですが、
スポーツタオルではちょっと大きさが物足りないような気がするし・・・
(長さが短いので体をくるむことができない)
それにバスタオルがたくさんある(実家にいくと頂き物が山のようにある)ので、
それを使わず、スポーツタオルを新たに買うのはモッタイナイ!!!
そこで結局どうしたかというと
普通のバスタオルを半分に切って端をミシンで縫ったものを作って使っています。
写真は自分が取っている生協の宅配パルシステムの景品でもらったタオルですが
キャラクターの牛(こんせん君)の絵が半分に分かれているので
もとは一枚のものだったことわかりますよね
ミシンで縫うので薄手でパイルの短いタオルに限られてしまうのが難点ですが
私は「タオルはフカフカでないと嫌だ~」ということもないからこれでOK。
今あるバスタオルを有効活用しつつ洗濯物の量を減らしたわけです。

私はこの方法を半分バスタオルと呼んでいるのですが
この自分のやり方を先日のサロンで紹介したら、
「いい考えかも!」「真似してみよう」といういう声が思った以上に聞かれたので
今回ブログでもご紹介させていただきました。
これを読んだ方の中にはミシンで縫う手間を考えると
洗濯物の量が増えた方がいいと思う方もいるかもしれないですが、
何を面倒と思うか、何が譲れない条件なのかは人それぞれですからね。
必要と思うモノをそろえて、それに見合う収納場所を設けていたら
住まいの中がモノだらけになってしまう恐れがあります。
限りある収納場所にどれだけたくさん詰め込むか
収納方法の工夫をするだけでなく
自分の家の収納スペースに
収まるだけのモノで暮らしていく工夫が重要です。
バスタオルをスポーツタオルで代用したり、
私のように半分にカットしてみたりすることも、暮らし方の工夫の一例ではないでしょうか。
2010年07月06日
我が家のバスタオル事情
こんにちは、片づけ対話の後藤です。
先日の片づけ対話サロンでは「バスタオル」をテーマに盛り上がりました。
実はその前のサロンでバスタオルが家に何枚あるか
各自数えてくる宿題を出していたのです。
実はバスタオルって自分のモノの持ち方、
使い方を見直すいい素材なのです。
かなりくたびれたバスタオルをいつまでも使っているけど、
押し入れを開ければ頂き物の箱に入ったままの新品が山ほどという人もいれば、
さっさと足ふきマットや雑巾に格下げして新品をどんどん卸すという人もいますよね。
今回もバスタオルの枚数から扱い方は人それぞれでしたが
中でも対比がおもしろくかったAさんとBさんの例を
ここで紹介しましょう。
Aさんのお宅は使用中は4枚。
それとは別に頂き物でもらって箱に入ったままの新品が22枚
Bさんのお宅は使用中は12枚。
ストックはゼロ
ともに夫婦と子供2人の4人家族です。
Aさんのお宅は親戚づきあいも多いためどうしても頂き物が増えていくそうですが、
ここで話題にしたいのはストックの枚数よりも現在使用中の枚数の差。
同じ4人家族でもどうしてこうも使っている枚数が違うのかということです。
なんでだろうと二人によくよく話を聞いていったら、
それは使い方に大きな違いがあったのです。
<Aさんのお宅の場合>
浴室内に持ちこんだハンドタオルで身体の水分をふき取ってから
脱衣所に出てバスタオルを使う。
バスタオルは一回使っただけではほどんど濡れないので家族みんなで一日一枚。
だから毎日洗濯したって全部で4枚で大丈夫なのです。
<Bさんのお宅の場合>
濡れたまま脱衣所に出てきていきなりバスタオルでふいて、そのまま洗濯かごへ。
バスタオルも家族で共有せず、マイタオルが決まっているとのことで、
色でブルー系はパパ、グリーン系はママといった感じで
色で区別しているそうです。
それぞれの使い方をみれば必要とするバスタオルの枚数も納得ですよね。
どちらの使い方が正解とかそういうことを言いたいのでなくて
バスタオルも使い方が違えば必要枚数も違い、
枚数も違えば必要な収納スペースも、収納方法も違って当然ということ。
だから他人のうまくいった収納実例をそのまま
取り入れみてもうまくいかないことがおきるのです。
私はインテリアコーディネーターとして新築リフォームの相談に乗る時に
バスタオルの使い方で脱衣所の収納スペースやタオルバーの有無が違うため
枚数や使い方は必ず聞くようにしているのですが、
これが本当いろいろだということはいつも痛感させられています。
しかし今回参加してくださった皆さんにとって、
他のうちのバスタオルの使い方をまじまじと聞くなんて機会は初めて。
みんな「へーそうなの」「うちも同じ」なんて盛り上がりでした。
なんとなく習慣にしていることは、自分にとっては当たり前になっていますが
我が家の常識、隣の非常識だったりするわけです。
では自分にとっての当たり前がどうやって決まっていくかとういうと
多くの場合親や周囲がそうだったという育ってきた環境で決まるのはないでしょうか?
この日も結婚して旦那の家の入浴の習慣が合わなくて困ったという声も聞かれたりもしました。
先ほどのBさんは自分の生まれ育った家も、旦那の家もいきなりバスタオルで拭いて
家族がそれぞれマイタオルを持つ家庭だったそうで、
「みんな同じようにやっていると思って何の疑いも持ってなかった」と
強烈なカルチャーショックだったようです。
こんな風に片づけ対話サロンは楽しくおしゃべりしながら
互いに片づけのやる気とヒントを得たり、
自分の暮らしを見つめ直すことを狙いにしています。
興味のある人はどうぞいらしてください。
次回の予定は
7月20日(火)13:00~15:00
場所は富士市市民活動センター「コミュニティーF」
富士市吉原2丁目 旧ヤオハンビル2F
(指定駐車場のほんいちパーキング2の駐車券を持参すると2時間まで無料)
参加費 500円(お茶・お菓子代・資料代)
持ち物 マイコップ
お問い合わせや申し込み
電話090-2772-9017(後藤)か
こちらの↓↓申込フォームにてご連絡ください
http://katazuke-taiwa.com/seminer.html
2010年06月30日
7月・8月のスケジュール追加です♪
7月のセミナーなどでスケジュールが決まっており
一般参加を受け付けているものを日程順に書いています。
後藤の自宅公開セミナー
★7月16日(金)13:30~15:00 19:00~20:30
★7月17日(土)10:00~11:30 14:00~15:30各部とも定員4人。
参加費は3000円(お茶菓子付)
場所はJR東田子の浦駅のそば。駅から徒歩5分で駐車場も有

住まい兼仕事場にしている1Kのアパート。
部屋の広さは5・5畳しかないのですが
モノを厳選して住まい方の工夫をして暮らしている様を
ありのままをお見せしています。
実例を見てもらったあと、みなさんでお茶を飲みながら
おしゃべりして自らの暮らしを振り返ってもらっています。
過去の自宅セミナーの様子はこちら
申し込みは申し込みフォームからどうぞ。
受け付け後にに案内地図をメールかFAXでお送りします。
4人前後のグループで申し込みいただけば個別で自宅公開セミナーを開催することも可能です。
詳しくはお問合せください。後藤携帯090-2772-9017
片づけ対話サロン
7月20日(火)13:00~15:00
富士市市民活動センターコミュニティーF(旧ヤオハンビル2階)
参加費500円
持ち物 MYカップ(飲み物を飲むために必要)
片づけ対話の二人が主宰する片づけサークルです。
30代から70代までのメンバーがざっくばらんなおしゃべりをしながら
片づけの悩みを話し合い、互いにヒントとやる気をえています。
過去のサロンの様子はこちら
申し込みは申し込みフォームからどうぞ。
我が家の収納使いこなし術セミナー
7月25日(日)14:00~16:00
静岡市の工務店サンキハウジングの完成見学会の中で行うセミナーで
後藤がお話させていただきます。
参加無料、申し込みは不要です。
会場へのアクセスやその他問い合わせはサンキハウジングへ(054-366-1133)。
同社HPはこちら
★ 追加セミナー
子育て応援セミナー
※ 片づけしつけ & ぷちピラティスのコラボセミナー
7月21日(水)10:00~12:00
会 場 スタジオH(富士市宮島 武田ハートクリニック近く)
定 員 4名
参加費 2000円
夏休み前に 『物置机』 ⇒ 『学習机』 になれるコツをお母さんにお教えいたします。
夏休み中にお子さんがお片づけ出来る子になれるようにしましょう!!
そして、今回のセミナーは子供部屋も片付き、お母さんも更にきれい

ピラティスの先生をお招きして、ぷちピラティスを開催いたします。
運動が苦手な方、体が硬い方でも大丈夫!!日常のちょっとした動きを意識するだけで
体が変わってきます!!
私も腰痛持ちでしたが、ピラティスを始めたから改善されました^^
夏は薄着になる事も多いですよね!一緒にぷち努力してみませんか!
申し込みは申し込みフォームからどうぞ。
受け付け後に案内地図をメールかFAXでお送りします。
詳しいお問い合わせ先は、笠井携帯までお願いいたします。(080-1591-8603)
※ 夏休み親子参加型セミナー
こちらのセミナーは調整中ですが、
8月11日(水) or 12日(木)10:00~12:00で調整中です。
会場 スタジオH
セミナー内容は お母さんは 片づけのコツを学び
お子さんは ちょっとしたはし袋作りを体験を考えています。
夏休みは、ずっとお子さんと一緒にいる事が多いですよね。
たった2時間ではありますが、お子さんと離れてゆっくりお茶を飲みながら
片づけの事を学んでいただけたらと思っています。
詳しい内容が決まり次第アップいたします。
詳しいお問い合わせ先は、笠井携帯までお願いいたします。(080-1591-8603)