2012年06月27日
6月のサロン
こんにちは、片づけ対話サロンの後藤です。
6月19日にサロンを行いました。
この日の参加者は大人6人。
今までママと一緒に参加していた子どもたちも今年度から幼稚園などにあがり
最近は子供たちの参加が少ないです。
この日は恒例のエクスチェンジのあと、男女共同参画のフォーラムで片づけ対話サロンが主催する講演会の企画について検討をしました。
外部から講師を招き、メンバー以外にも参加を呼びかけるイベントを年一回開催していますが、今年で3回目となります。
一年目は『似合う服が分かればクローゼットは片付く』
パーソナルスタイリストの人から自分の肌や髪の色に似合う色の見つけ方を教わりました。
二年目は「自分も相手も大切にするコミュニケーション講座」
家庭の片づけを進めるには家族の協力が不可欠です、そのために、けんかごしにならずにお願いしたり、気持ちを伝えるアサーティブコミュニケーションのスキルを学びました。
今回はタイトルはまだ検討中ですが、テーマは模様替えです。
サロンの成果で家の片づけは進んだのでもう少し空間づくりにこだわってみたいというメンバーの声がありました。
そこで、私がインテリアコーディネーター仲間と立ち上げた、模様替えの認定講座を運営する一般社団法人 十人十色の部屋づくり推進会で共に活動する磯ヶ谷ふき子さんに講師をお願いすることになりました。
磯ヶ谷さんはインテリアコーディネーターと心理カウンセラーの双方の肩書きで活躍していますので、部屋づくりのコツだけでなく心と部屋の関係や好みの違う家族とどう調整をつけて部屋づくりを勧めていくかという話まで予定です。
次回のサロンは7月17日の定例の第3火曜日の午前10時からフィランセ西館の団体研修室で行います。次回10月の講演会に向けてチラシづくりを行う予定です。
今回、久し振り参加してくだったAさんが感想を寄せてくれました。
以下に紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
四ヶ月ぶりに参加させていただきました!
Exchangeでは、Kさんが子供服をたくさん出されていて\(^o^)/\(^o^)/
毎度助かっています・ありがとうございます・

4月からフィランセでは、古布や古着を回収するボックスが設置されているようで、貰い手がなかったお洋服達も、里帰りすることなく巣立っていきます
家に不用品が戻ってこない というのはかなり大きなポイントだと思います!
手放す強い意思とその行き場がないと、出戻りさんはやっぱり家の中で留まってしまいがちですから…(経験者)
その後秋のフォーラムについての話し合いがありました
宣伝方法、申し込み方法、定員の決定、当日の役割り分担、対応、注意点などなど…決めることはたくさん!
ちなみにセミナーテーマは模様替え
自分自身が興味深い内容に、主催側で関われることにエキサイトしています!
今からとても楽しみです。

その後、先日、今度講師に招く磯ヶ谷さんたちが行っている模様替えの認定講座『ルームスタイリスト2級認定講座』を受講してきたメンバーの方の体験談で盛り上がました
また実際に近々戸建て新築の予定がある人たちが収納や部屋づくりで悩んでいることを話したりしていました。
多くの建築業者さんでは、施主と内外装を決める担当のコーディネーターさんがいます。重要なことは、コーディネーターさんに自分たちの理想やイメージを伝えるのに、どれだけ具体的にかつ正確に伝えて共通認識を持てるかということそのために必要なツールとアイディアを、ルームスタイリスト2級認定講座では習得出来そうだということが分かって興味深かったです
6月19日にサロンを行いました。
この日の参加者は大人6人。
今までママと一緒に参加していた子どもたちも今年度から幼稚園などにあがり
最近は子供たちの参加が少ないです。
この日は恒例のエクスチェンジのあと、男女共同参画のフォーラムで片づけ対話サロンが主催する講演会の企画について検討をしました。
外部から講師を招き、メンバー以外にも参加を呼びかけるイベントを年一回開催していますが、今年で3回目となります。
一年目は『似合う服が分かればクローゼットは片付く』
パーソナルスタイリストの人から自分の肌や髪の色に似合う色の見つけ方を教わりました。
二年目は「自分も相手も大切にするコミュニケーション講座」
家庭の片づけを進めるには家族の協力が不可欠です、そのために、けんかごしにならずにお願いしたり、気持ちを伝えるアサーティブコミュニケーションのスキルを学びました。
今回はタイトルはまだ検討中ですが、テーマは模様替えです。
サロンの成果で家の片づけは進んだのでもう少し空間づくりにこだわってみたいというメンバーの声がありました。
そこで、私がインテリアコーディネーター仲間と立ち上げた、模様替えの認定講座を運営する一般社団法人 十人十色の部屋づくり推進会で共に活動する磯ヶ谷ふき子さんに講師をお願いすることになりました。
磯ヶ谷さんはインテリアコーディネーターと心理カウンセラーの双方の肩書きで活躍していますので、部屋づくりのコツだけでなく心と部屋の関係や好みの違う家族とどう調整をつけて部屋づくりを勧めていくかという話まで予定です。
次回のサロンは7月17日の定例の第3火曜日の午前10時からフィランセ西館の団体研修室で行います。次回10月の講演会に向けてチラシづくりを行う予定です。
今回、久し振り参加してくだったAさんが感想を寄せてくれました。
以下に紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
四ヶ月ぶりに参加させていただきました!
Exchangeでは、Kさんが子供服をたくさん出されていて\(^o^)/\(^o^)/
毎度助かっています・ありがとうございます・

4月からフィランセでは、古布や古着を回収するボックスが設置されているようで、貰い手がなかったお洋服達も、里帰りすることなく巣立っていきます
家に不用品が戻ってこない というのはかなり大きなポイントだと思います!
手放す強い意思とその行き場がないと、出戻りさんはやっぱり家の中で留まってしまいがちですから…(経験者)
その後秋のフォーラムについての話し合いがありました
宣伝方法、申し込み方法、定員の決定、当日の役割り分担、対応、注意点などなど…決めることはたくさん!
ちなみにセミナーテーマは模様替え
自分自身が興味深い内容に、主催側で関われることにエキサイトしています!
今からとても楽しみです。

その後、先日、今度講師に招く磯ヶ谷さんたちが行っている模様替えの認定講座『ルームスタイリスト2級認定講座』を受講してきたメンバーの方の体験談で盛り上がました
また実際に近々戸建て新築の予定がある人たちが収納や部屋づくりで悩んでいることを話したりしていました。
多くの建築業者さんでは、施主と内外装を決める担当のコーディネーターさんがいます。重要なことは、コーディネーターさんに自分たちの理想やイメージを伝えるのに、どれだけ具体的にかつ正確に伝えて共通認識を持てるかということそのために必要なツールとアイディアを、ルームスタイリスト2級認定講座では習得出来そうだということが分かって興味深かったです
2012年05月20日
5月のサロン
こんにちは! 片づけ対話の笠井です。
5月15日に片づけ対話サロンを開催しました。
今月は、メンバーの皆さんがそれぞれ予定があったりで、5名とちょっと寂しい会に
なってしまいましたが、必ずしも毎月参加しなければいけないと言う訳でもなく、
次回参加されても話が分からないと言う事もないのが、サロンの良さでもあります。
そんな訳で、今月もまずは x-Change から!!
学校用のハーフパンツが小さくなったからと持ってこられた方がいて、
丁度、小さくなり買おうと思っていた方がいたので、goodタイミングで物が活かされてました。

その後は、テーマも決めず、座談会みたいな感じで、歯医者の話題から。。。
でも、不思議な事に必ず、片づけの話につながって行きます。どう繋がったかは
是非参加して体験してみてくださいね!!
今月は、あっちゃんさんからの感想を載せさせて頂きます。
『こちらにお世話になり、かれこれ2年。
少しづつ意識が変わり始めた今日この頃。
今夏の衣替えでは、子供達に 着られる服 着れない服 を分けてもらいました。
すると、着れなくなった服を進んで、更に分類。
「これは従弟にあげて~、これはママのお友達にあげる(ってサロンメンバーの事)」
ほう、ほう。。。 イイじゃないですか!!
自分で考えて、自分で決めたのなら、文句も出ないし、後からタラタラ言われる事もないのだ!!
「ママが言ったから、、、ホントは嫌だったけど、、、どーのこーの、、、、」とか言う ” 恨み節 !! ”
そして、サイズが合えば、メンバーからのお下がりをGet
○○ちゃんの服なら着る
ってな感じ!!
直接持ち主から受け取れる安心感と親しみ
プラス
地球人としてECOして、い~ことしてるじゃんって思えるらしい


※母親である私の意識が変わるだけで、子供たちがイキイキした瞬間でした
※月一定例会で、皆さんの体験談がダイレクトに伝わってきます。
実話だから説得力もあるのよね~♪♪♪
こんな私に、これからも色々教えてくださいm(u_u)m
宜しくお願いします
』
我が家でも、あっちゃんさん宅から頂いた服は喜んで着させてもらってます!!
誰から貰ったと言わなくても、洋服の匂いで「っあ!! これ、○○ちゃんちからもらったんでしょ!!
○○ちゃんちのイイ匂いがするもん♪♪♪」って言ってます。そうそう、今回もサロンの中で柔軟剤の
話になりましたよね。私はあまり匂いを付けない派ですが、メンバーの中には、色々変えて
香りを楽しむ派の方がいらっしゃいました。これから夏になると汗をかく事が多くなり、匂いに敏感に
なるので、こんな私でも、使ってみようかなと思ってはいても、実際どれがいいのかわからず、
試してみたけど失敗なんて事もありますよね。でも、メンバーの方が試した中で、「これがよかったよ!」
とかの情報も Get させてもらいました。失敗し、無駄に物を増やす事にならずよかったです
サロンでは、片づけの話だけではなく、こんな日常の事も話したりしています。
先輩ママさんからの情報なども Get 出来ます。
是非、気軽な気持ちで参加してみて下さいね♪♪♪
6月のサロンは 6月19日 10時~です。
会場はいつも通り、フィランセ西館3階 研修室です。
5月15日に片づけ対話サロンを開催しました。
今月は、メンバーの皆さんがそれぞれ予定があったりで、5名とちょっと寂しい会に
なってしまいましたが、必ずしも毎月参加しなければいけないと言う訳でもなく、
次回参加されても話が分からないと言う事もないのが、サロンの良さでもあります。
そんな訳で、今月もまずは x-Change から!!
学校用のハーフパンツが小さくなったからと持ってこられた方がいて、
丁度、小さくなり買おうと思っていた方がいたので、goodタイミングで物が活かされてました。

その後は、テーマも決めず、座談会みたいな感じで、歯医者の話題から。。。
でも、不思議な事に必ず、片づけの話につながって行きます。どう繋がったかは
是非参加して体験してみてくださいね!!
今月は、あっちゃんさんからの感想を載せさせて頂きます。
『こちらにお世話になり、かれこれ2年。
少しづつ意識が変わり始めた今日この頃。
今夏の衣替えでは、子供達に 着られる服 着れない服 を分けてもらいました。
すると、着れなくなった服を進んで、更に分類。
「これは従弟にあげて~、これはママのお友達にあげる(ってサロンメンバーの事)」
ほう、ほう。。。 イイじゃないですか!!
自分で考えて、自分で決めたのなら、文句も出ないし、後からタラタラ言われる事もないのだ!!
「ママが言ったから、、、ホントは嫌だったけど、、、どーのこーの、、、、」とか言う ” 恨み節 !! ”

そして、サイズが合えば、メンバーからのお下がりをGet

○○ちゃんの服なら着る

直接持ち主から受け取れる安心感と親しみ

プラス
地球人としてECOして、い~ことしてるじゃんって思えるらしい



※母親である私の意識が変わるだけで、子供たちがイキイキした瞬間でした

※月一定例会で、皆さんの体験談がダイレクトに伝わってきます。
実話だから説得力もあるのよね~♪♪♪
こんな私に、これからも色々教えてくださいm(u_u)m
宜しくお願いします

我が家でも、あっちゃんさん宅から頂いた服は喜んで着させてもらってます!!
誰から貰ったと言わなくても、洋服の匂いで「っあ!! これ、○○ちゃんちからもらったんでしょ!!
○○ちゃんちのイイ匂いがするもん♪♪♪」って言ってます。そうそう、今回もサロンの中で柔軟剤の
話になりましたよね。私はあまり匂いを付けない派ですが、メンバーの中には、色々変えて
香りを楽しむ派の方がいらっしゃいました。これから夏になると汗をかく事が多くなり、匂いに敏感に
なるので、こんな私でも、使ってみようかなと思ってはいても、実際どれがいいのかわからず、
試してみたけど失敗なんて事もありますよね。でも、メンバーの方が試した中で、「これがよかったよ!」
とかの情報も Get させてもらいました。失敗し、無駄に物を増やす事にならずよかったです

サロンでは、片づけの話だけではなく、こんな日常の事も話したりしています。
先輩ママさんからの情報なども Get 出来ます。
是非、気軽な気持ちで参加してみて下さいね♪♪♪
6月のサロンは 6月19日 10時~です。
会場はいつも通り、フィランセ西館3階 研修室です。
2012年04月18日
4月のサロン報告
4月17日サロンが開催されました。参加人数は8人。
恒例のxChangeを行った後、話が盛り上がりました。
今回の感想はこっしーさんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今月も片付け対話サロンに参加してリフレッシュしてきました!
今回の話題は大きく3つ
1つ目は、この秋に開催予定のフォーラムに向けて
講演内容についての話し合いがされました
2つ目は片付け対話サロンのお楽しみの1つであるエクスチェンジ
サロンではすっかり定着したように感じるエクスチェンジも
新たに始めようとする人達にとっては
開催に行き着くまでに抱える問題も多く
浸透していくのには時間がかかりそうという話しもありました
富士市では定期的にエクスチェンジの会があったり
さらにこの4月からは市が不要な衣類などの回収をするようになりました
このように不要な衣類などが誰かの役に立つかも知れないと思うと片付けも捗る気がしました
3つ目は自動車保険について
自動車保険の仕組みはとても複雑だった…という体験談をもとに
メンバーそれぞれが自動車保険について話しをしました
ゴールデンウィークも近いし初心者マークをつけた車も増えるこの時期
自分の自動車保険も見直してみるきっかけにもなりそうです
(古い、自動車保険の書類がないかもチェックしてみようかな…)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回サロンは5月15日(火)10時~いつもの場所で行います。
恒例のxChangeを行った後、話が盛り上がりました。
今回の感想はこっしーさんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今月も片付け対話サロンに参加してリフレッシュしてきました!
今回の話題は大きく3つ
1つ目は、この秋に開催予定のフォーラムに向けて
講演内容についての話し合いがされました
2つ目は片付け対話サロンのお楽しみの1つであるエクスチェンジ
サロンではすっかり定着したように感じるエクスチェンジも
新たに始めようとする人達にとっては
開催に行き着くまでに抱える問題も多く
浸透していくのには時間がかかりそうという話しもありました
富士市では定期的にエクスチェンジの会があったり
さらにこの4月からは市が不要な衣類などの回収をするようになりました
このように不要な衣類などが誰かの役に立つかも知れないと思うと片付けも捗る気がしました
3つ目は自動車保険について
自動車保険の仕組みはとても複雑だった…という体験談をもとに
メンバーそれぞれが自動車保険について話しをしました
ゴールデンウィークも近いし初心者マークをつけた車も増えるこの時期
自分の自動車保険も見直してみるきっかけにもなりそうです
(古い、自動車保険の書類がないかもチェックしてみようかな…)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回サロンは5月15日(火)10時~いつもの場所で行います。
2012年03月18日
3月のサロン報告
こんにちは、片づけ対話の後藤です
3月14日水曜日にサロンを開催しました。
いつも第三火曜日なのですが今月は祝日と重なるのでイレギュラーな開催となりました。
そのため参加者はいつもより少なく7人でしたが、それでも大いに盛り上がりました。
恒例の不用品交換会のエクスチェンジも多くの商品があつまりました。

その後の雑談では、こっしーさんが以前このブログのコメントに
プリントなどの資料の仕方に困っていると書いてくださったのをもとに
みんなで自分の実例を話し合ったり、いろんな話題でもりあがりました。
今回の参加者からの感想は、最初からのメンバーで
サロンの時間帯だけわざわざ仕事をお休みして参加してくれているYさんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のサロンはいつもと曜日が違うためか、
参加人数が少なかったですが、楽しかったです〓
毎回思うのは、片付けに正解は無いってことです。
こうした方が便利だよって言われても、人それぞれに合う合わないがあって、
だからこそ他の人の話が聞けるサロンは貴重だし楽しいんですよね~〓
鞄に区切りがないと、中がぐちゃぐちゃになっちゃうから嫌って人もいるけど、
私は適当に鞄に突っ込んで急いで出掛けるので、区切りは要らない派です(^-^)
鍵は別にしたいので、サイドにポッケがあるのを選びます。
鞄一つにしても、性格がでちゃうんですね〓
おもしろかったです〓
後藤さんの書類整理の方法は、なるほどってとっても参考になりました〓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回の4月のサロンは通常通り、第三火曜日17日の10:00~
富士市元市場の男女共同参画センター(フィランセ西館3階)
団体研修室で行います
3月14日水曜日にサロンを開催しました。
いつも第三火曜日なのですが今月は祝日と重なるのでイレギュラーな開催となりました。
そのため参加者はいつもより少なく7人でしたが、それでも大いに盛り上がりました。
恒例の不用品交換会のエクスチェンジも多くの商品があつまりました。

その後の雑談では、こっしーさんが以前このブログのコメントに
プリントなどの資料の仕方に困っていると書いてくださったのをもとに
みんなで自分の実例を話し合ったり、いろんな話題でもりあがりました。
今回の参加者からの感想は、最初からのメンバーで
サロンの時間帯だけわざわざ仕事をお休みして参加してくれているYさんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のサロンはいつもと曜日が違うためか、
参加人数が少なかったですが、楽しかったです〓
毎回思うのは、片付けに正解は無いってことです。
こうした方が便利だよって言われても、人それぞれに合う合わないがあって、
だからこそ他の人の話が聞けるサロンは貴重だし楽しいんですよね~〓
鞄に区切りがないと、中がぐちゃぐちゃになっちゃうから嫌って人もいるけど、
私は適当に鞄に突っ込んで急いで出掛けるので、区切りは要らない派です(^-^)
鍵は別にしたいので、サイドにポッケがあるのを選びます。
鞄一つにしても、性格がでちゃうんですね〓
おもしろかったです〓
後藤さんの書類整理の方法は、なるほどってとっても参考になりました〓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回の4月のサロンは通常通り、第三火曜日17日の10:00~
富士市元市場の男女共同参画センター(フィランセ西館3階)
団体研修室で行います
2012年02月25日
2月サロン報告
こんにちは片づけ対話の後藤です。
2月21日に開かれた片づけ対話サロンの報告です。
今回は大人10人、子供3人が参加しました。
サロンではいつものxChange(不用品交換)や片づけや家事をテーマにした雑談のほか
来年度に行うイベントの検討なども行いました。


さて、今回のサロンの今回感想を寄せていただいたのは
はるばる長泉町からお友達を誘って参加してくださっているAさんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、私にとっては3回目の片付け対話サロンに参加しました。
まずExchangeは、回を追うごとにパワーアップしています。
皆さんが月一回のサロンに間に合うように不要品の見極めをして、
どんどん自宅がかたづけられてるんだろうな、と思いました。
そして後半の雑談の中では、
前回出たアイディアをすぐ実行された報告があったり(Iさんのサングラス収納)、
前回話題に出た便利グッズの実物を持参されたり(Kさんのマイクロファイバーグローブ)、
単発の勉強会や講座とはまた違う点があり、継続して参加することの意義をより感じます。
また秋開催予定のフォーラムに関する内容や講師の決定など
皆さん真剣に話し合われました。
フォーラムは初参加が今からとても楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<<重要>>
次回サロン日程変更のお知らせ
サロンは毎月第三火曜日が定例となっていますが3月20日は祝日となるため変更します。
3月14日(水)に開催します。
時間と場所はいつもと一緒。
10:00~12:00
富士市本市場のフィランセ西館3階の富士市男女共同参画センター内団体研修室。
託児はありませんが、子供連れの参加はOKです。
年会費は2000円ですが、お試しや単発参加の場合は一回300円。
参加希望の方は当日会場へ。
なお、片づけ対話サロンについての問合せは後藤まで(090-2772-9017)
2月21日に開かれた片づけ対話サロンの報告です。
今回は大人10人、子供3人が参加しました。
サロンではいつものxChange(不用品交換)や片づけや家事をテーマにした雑談のほか
来年度に行うイベントの検討なども行いました。


さて、今回のサロンの今回感想を寄せていただいたのは
はるばる長泉町からお友達を誘って参加してくださっているAさんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、私にとっては3回目の片付け対話サロンに参加しました。
まずExchangeは、回を追うごとにパワーアップしています。
皆さんが月一回のサロンに間に合うように不要品の見極めをして、
どんどん自宅がかたづけられてるんだろうな、と思いました。
そして後半の雑談の中では、
前回出たアイディアをすぐ実行された報告があったり(Iさんのサングラス収納)、
前回話題に出た便利グッズの実物を持参されたり(Kさんのマイクロファイバーグローブ)、
単発の勉強会や講座とはまた違う点があり、継続して参加することの意義をより感じます。
また秋開催予定のフォーラムに関する内容や講師の決定など
皆さん真剣に話し合われました。
フォーラムは初参加が今からとても楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<<重要>>
次回サロン日程変更のお知らせ
サロンは毎月第三火曜日が定例となっていますが3月20日は祝日となるため変更します。
3月14日(水)に開催します。
時間と場所はいつもと一緒。
10:00~12:00
富士市本市場のフィランセ西館3階の富士市男女共同参画センター内団体研修室。
託児はありませんが、子供連れの参加はOKです。
年会費は2000円ですが、お試しや単発参加の場合は一回300円。
参加希望の方は当日会場へ。
なお、片づけ対話サロンについての問合せは後藤まで(090-2772-9017)
2012年02月01日
遅くなりましたが1月のサロン報告です
こんばんは 片づけ対話 笠井です
最近、本当に寒い日が続いていますが、皆様お元気でしょうか?
小学校でもインフルエンザが流行っているようですね
TVで『R-1』と言うヨーグルトが免疫力を上げてくれると放送されるやいなや、店頭から
見られなくなりましたね。我が家にも小学生が2名いるので移らない事を祈るばかりです!!
大変遅くなってしまいましたが、1月17日にサロンが開催されましたので、その報告をしたいと
思います。
今回は、サロンメンバーIさんからのコメントを載せさせて頂きます。
1月17日に行われたサロンの報告です。
大人11人こども3人、にぎやかなサロンになりました。
まずは、不用品交換会xChangeをチェック。
最近は「いただいた洋服で~す。」と喜んで披露する方が増えてきました。


今回は初参加の方が2名ということで簡単に自己紹介から。
そしていつもの片づけのお話。
「収納家具を購入しようと考え中だけれど、どんなものがいいのか…」の質問に
「まずは入れる中身を減らして、家具の大きさを決め購入するのがベスト」の案。
そうなんです、入れ物が先にあると入るだけ詰めてしまうものです。
引出の中身をできるだけ少なくし、使い勝手の良い収納をしたいもの。
鉛筆やはさみ、必要な場所に一つあるだけでいいのです。
“使ったらすぐ戻す”このくせを家族でつけてしまえば行方不明にもなりません。
予備は別の所の予備入れにまとめておく。これでよいのです。
「メガネってみんなどこにしまってる?」の質問。
私はバックの中だけどな~と考えてたら
「主人のコレクションで数個あるの」と。おしゃれな御主人ですね。
「見せる収納で、壁に紐や針金をつけ、メガネを並べて飾ってみるのは。」の案。
インテリアにするのも素敵。
「主人に提案してみるね!」となりました。
良いコミニュケーションにもなりそうですね。
それから、24年度のイベントについても軽く討論。
もちろん第3弾イベントを企画することに決定!
ぜひお楽しみに。
次回は 2月21日(火曜)10時~ フィランセ西館3階 研修室 で開催します。
最近、本当に寒い日が続いていますが、皆様お元気でしょうか?
小学校でもインフルエンザが流行っているようですね

TVで『R-1』と言うヨーグルトが免疫力を上げてくれると放送されるやいなや、店頭から
見られなくなりましたね。我が家にも小学生が2名いるので移らない事を祈るばかりです!!
大変遅くなってしまいましたが、1月17日にサロンが開催されましたので、その報告をしたいと
思います。
今回は、サロンメンバーIさんからのコメントを載せさせて頂きます。
1月17日に行われたサロンの報告です。
大人11人こども3人、にぎやかなサロンになりました。
まずは、不用品交換会xChangeをチェック。
最近は「いただいた洋服で~す。」と喜んで披露する方が増えてきました。


今回は初参加の方が2名ということで簡単に自己紹介から。
そしていつもの片づけのお話。
「収納家具を購入しようと考え中だけれど、どんなものがいいのか…」の質問に
「まずは入れる中身を減らして、家具の大きさを決め購入するのがベスト」の案。
そうなんです、入れ物が先にあると入るだけ詰めてしまうものです。
引出の中身をできるだけ少なくし、使い勝手の良い収納をしたいもの。
鉛筆やはさみ、必要な場所に一つあるだけでいいのです。
“使ったらすぐ戻す”このくせを家族でつけてしまえば行方不明にもなりません。
予備は別の所の予備入れにまとめておく。これでよいのです。
「メガネってみんなどこにしまってる?」の質問。
私はバックの中だけどな~と考えてたら
「主人のコレクションで数個あるの」と。おしゃれな御主人ですね。
「見せる収納で、壁に紐や針金をつけ、メガネを並べて飾ってみるのは。」の案。
インテリアにするのも素敵。
「主人に提案してみるね!」となりました。
良いコミニュケーションにもなりそうですね。
それから、24年度のイベントについても軽く討論。
もちろん第3弾イベントを企画することに決定!
ぜひお楽しみに。
次回は 2月21日(火曜)10時~ フィランセ西館3階 研修室 で開催します。
2011年12月14日
12月のサロン報告
こんばんは 久しぶりの片づけ対話 笠井です^^
12月13日にいつもより一週早く、サロンが開催されました。
他の予定がある方や、風邪をひかれた方、幼稚園の行事の方など・・・
サロン自体は5名と少しさびしい会となってしまいましたが、
今回も色々な発見がありました。
今週は会場もいつもの研修室から連絡室でのオープンスペースだった為、
サロン開催時に恒例の『x Change』にきらり交流会議の会長様や副会長様など
皆さんが立ち寄って気に入った物を貰って帰って頂きました。
今回、久しぶりに参加して下さったHさんが、姪っ子さんが看護師をされていて
患者さんに明るい気持ちになって頂きたいとの思いで、ビーズなどで飾られた
ヘアーアクセサリーを集めているうちに沢山になり、皆さんに貰ってもらえればと
持ってきて下さり、サロンメンバーもウキウキワクワクしながらも姪っ子さんの
気持ちを大切に、有り難く頂きました。
髪の短い私も、ショールをとめたりするのに3つ頂きました。

xChangが盛り上がってしまい、片づけのお話はあまり出来ませんでしたが、
先月メンバーの一人が、ずっとしまい込んでるコートがあり、「捨てようか
どうしようか悩んでいる・・・」っとおっしゃってたので、他の方からの案で
一度サロンに着て来て、皆さんに見てもらったらと言う事になり、今回お約束
通り着てこられました。コートは黒のロングコートでシンプルな形でしたが、
襟に付いているファーが少し時代を感じてしまうので、「ファーを取ってみたら?」
とのアドバイスがあり、その場ではずしてみると、とっても素敵になりました
メンバーからも「喪服の時のコートとしても使えるね」とのご意見も!!
確かに冬場の葬儀には喪服だけでは寒いので真っ黒のコートは必要ですよね
そして、ファーはマフラーの様に首元に巻き、コサージュなどで止めた方が
いい事もわかり、今までタンスの隅で眠っていたコートが活かされるように
なりました♪ ただ物を捨てるのではなく、思い出のある品をどう活かすか
自分一人で考えるよりいろんな人の意見が聞けるのもサロンのの良さだと思います。
そしてもう一つは私が『滑らないハンガー』の第2弾を作成したので、皆さんにお披露目しました^^
( 以前の滑らないハンガーの記事はこちらから⇒★ )
今回、とっても気に入ったカーディガンを購入し、クローゼットに掛けるのに襟がある為、
以前作成した物では跡がついてしまう・・・ 直ぐに掛けてしまいたいのにずれ落ちて
しまいそうなので、なんかいい方法がないかと考えひらめいたのがこちらです↓↓↓↓購入して


食器棚に敷いてたスベリ止めマットの端をちょっと切ってハンガーに巻き付け
裏側をテープで止めただけですが、これがずれない!!
家にある物で簡単に出来ます
冬にセーターなどかける事も多いと思いますから、これはとっても便利だと思います!!
サロンメンバーからも高評価を頂きました♪♪♪
是非試してみて下さいね
サロン後は、今年最後と言う事で皆さんと一緒にランチ忘年会で『ちばりな』へ
都合でサロンには参加できなかった方も2名参加され、7名でとっても盛り上がり
ました。その話の中からメンバーのYさんの方の話ですが、
「自分は片づけに全く困っていなかった。物もそんなに持っていると思っていなかった
けど、話を聞いて家に帰り何気なく数えてみると意外に多く持っていた事に気づいたり
したよ。自分だけだと同じ見方しかしないけど、いろんな方の話を聞き、いろんな見方を
知ることが出来たのがサロンに来て良かった事です。」
いつも当たり前にやっている事も、他の人からはとっても面倒な事をやっていると思われ
便利なやり方を知ることが出来たり、自分を見直す事も出来るそんな場でもあります。
↓↓↓↓私が頼んだタコライスです^^

沖縄料理初めてのメンバーもいましたがソーキそばなどとっても美味しかったです
今年のサロンは終わってしまいましたが、来年も楽しくお片づけをしていければと思います。
来年は1月17日火曜日10時~ 今まで通りのフィランセ西館3階 研修室で開催します。
片づけに興味のない方も一度参加して見て下さいね!!新たな発見があると思います
12月13日にいつもより一週早く、サロンが開催されました。
他の予定がある方や、風邪をひかれた方、幼稚園の行事の方など・・・
サロン自体は5名と少しさびしい会となってしまいましたが、
今回も色々な発見がありました。
今週は会場もいつもの研修室から連絡室でのオープンスペースだった為、
サロン開催時に恒例の『x Change』にきらり交流会議の会長様や副会長様など
皆さんが立ち寄って気に入った物を貰って帰って頂きました。
今回、久しぶりに参加して下さったHさんが、姪っ子さんが看護師をされていて
患者さんに明るい気持ちになって頂きたいとの思いで、ビーズなどで飾られた
ヘアーアクセサリーを集めているうちに沢山になり、皆さんに貰ってもらえればと
持ってきて下さり、サロンメンバーもウキウキワクワクしながらも姪っ子さんの
気持ちを大切に、有り難く頂きました。
髪の短い私も、ショールをとめたりするのに3つ頂きました。

xChangが盛り上がってしまい、片づけのお話はあまり出来ませんでしたが、
先月メンバーの一人が、ずっとしまい込んでるコートがあり、「捨てようか
どうしようか悩んでいる・・・」っとおっしゃってたので、他の方からの案で
一度サロンに着て来て、皆さんに見てもらったらと言う事になり、今回お約束
通り着てこられました。コートは黒のロングコートでシンプルな形でしたが、
襟に付いているファーが少し時代を感じてしまうので、「ファーを取ってみたら?」
とのアドバイスがあり、その場ではずしてみると、とっても素敵になりました

メンバーからも「喪服の時のコートとしても使えるね」とのご意見も!!
確かに冬場の葬儀には喪服だけでは寒いので真っ黒のコートは必要ですよね

そして、ファーはマフラーの様に首元に巻き、コサージュなどで止めた方が
いい事もわかり、今までタンスの隅で眠っていたコートが活かされるように
なりました♪ ただ物を捨てるのではなく、思い出のある品をどう活かすか
自分一人で考えるよりいろんな人の意見が聞けるのもサロンのの良さだと思います。
そしてもう一つは私が『滑らないハンガー』の第2弾を作成したので、皆さんにお披露目しました^^
( 以前の滑らないハンガーの記事はこちらから⇒★ )
今回、とっても気に入ったカーディガンを購入し、クローゼットに掛けるのに襟がある為、
以前作成した物では跡がついてしまう・・・ 直ぐに掛けてしまいたいのにずれ落ちて
しまいそうなので、なんかいい方法がないかと考えひらめいたのがこちらです↓↓↓↓購入して


食器棚に敷いてたスベリ止めマットの端をちょっと切ってハンガーに巻き付け
裏側をテープで止めただけですが、これがずれない!!
家にある物で簡単に出来ます

冬にセーターなどかける事も多いと思いますから、これはとっても便利だと思います!!
サロンメンバーからも高評価を頂きました♪♪♪
是非試してみて下さいね

サロン後は、今年最後と言う事で皆さんと一緒にランチ忘年会で『ちばりな』へ
都合でサロンには参加できなかった方も2名参加され、7名でとっても盛り上がり
ました。その話の中からメンバーのYさんの方の話ですが、
「自分は片づけに全く困っていなかった。物もそんなに持っていると思っていなかった
けど、話を聞いて家に帰り何気なく数えてみると意外に多く持っていた事に気づいたり
したよ。自分だけだと同じ見方しかしないけど、いろんな方の話を聞き、いろんな見方を
知ることが出来たのがサロンに来て良かった事です。」
いつも当たり前にやっている事も、他の人からはとっても面倒な事をやっていると思われ
便利なやり方を知ることが出来たり、自分を見直す事も出来るそんな場でもあります。
↓↓↓↓私が頼んだタコライスです^^

沖縄料理初めてのメンバーもいましたがソーキそばなどとっても美味しかったです

今年のサロンは終わってしまいましたが、来年も楽しくお片づけをしていければと思います。
来年は1月17日火曜日10時~ 今まで通りのフィランセ西館3階 研修室で開催します。
片づけに興味のない方も一度参加して見て下さいね!!新たな発見があると思います

2011年11月17日
11月サロン報告
こんばんは片づけ対話の後藤です
おとといの15日に11月のサロンが行われました。
今回は大人9人、幼児一人が参加。
この中にはサロンスタート時からのメンバーで
仕事の関係でしばらくお休みしていたYさんが久しぶりに復帰してくれました。
とてもうれしいです
サロンの中で毎回行っている服を中心とした不用品交換会xChangeですが
今回は先月の衣替えで洋服の整理をした成果をみなで持ち寄ったので、
普段よりも沢山集まりました。

その後はいつもの片づけをテーマにしたザックバランなおしゃべり会です。
今回は私後藤がサロンの皆様にモニターとして今後展開していく模様替えの講座で
やっていく色の好みを知るワークを体験してもらったりとちょっとイレギュラーな内容でした。
先月からサロン報告で参加者から寄せられた感想を紹介しています。
今月はこっし~さんが書いてくれましたので以下紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今月も片付け対話のサロンに参加して、リフレッシュしてきました!
今月は、まず最初にポータブルストーブのキャスターがお手頃価格で販売している情報!
実物をデジカメの画像で見ることができたので、とてもわかりやすかったです。
掃除の時やストーブの向きをちょっと変えたい時にいいなぁ~と思いました。
メンバーさんの中からの話題では、"犬を飼い始めたが、
餌やシーツなどの収納はどうしたらいい?"
という質問に米びつケースやカラーboxなどの日常使用する物で、
上手に片付けることができると知りました。
私自身はアパート住まいなので、ペットを飼うことはできませんが、
ペットを飼うということは餌や、しつけ以外にも、
ペットの生活用品をどのように収納するかという問題もあったし、
このことは犬を飼う前には意外に気が付かないかも知れない…と、
とても感心した話題でした。
今回のメインともなる"色の好みを知るワーク"では
シートに色見本を貼っていったのですが、
仕上がりが十人十色で、個性がとても表れていると感じました。
色から、自分の好きな物、似合う物は何だろうと
客観的な判断材料にしていくのは面白いと思いました。
(人と色の関係って奥が深いなぁ~と思いました)


EXCHANGでは、娘のパジャマなどをいただきました。
娘は喜んで着ていました!
また、自分が持参したおもちゃも、もらってもらうことができて嬉しかったです。
実は、おもちゃは娘が自分で手放すことを判断して、
布製以外のおもちゃは自分でアルコールで拭いて消毒しました。
娘におもちゃがもらってもらえたことを話すと、とても嬉しそうでした!
今回も楽しいひとときをありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こっし~さん感想どうもありがとうございました。
来月はまた違うメンバーの感想を紹介したいと思います。
<<お知らせ>>
次回12月のサロンは年末ということで一週早めて13日の火曜日開催します。
場所もちょっとだけ変更です
いつもやっている部屋の西隣のオープンスペースで行います。
時間は10時から正午
12月なので忘年会をかねて終わったら近くのお店でランチ会をする予定です。
おとといの15日に11月のサロンが行われました。
今回は大人9人、幼児一人が参加。
この中にはサロンスタート時からのメンバーで
仕事の関係でしばらくお休みしていたYさんが久しぶりに復帰してくれました。
とてもうれしいです

サロンの中で毎回行っている服を中心とした不用品交換会xChangeですが
今回は先月の衣替えで洋服の整理をした成果をみなで持ち寄ったので、
普段よりも沢山集まりました。

その後はいつもの片づけをテーマにしたザックバランなおしゃべり会です。
今回は私後藤がサロンの皆様にモニターとして今後展開していく模様替えの講座で
やっていく色の好みを知るワークを体験してもらったりとちょっとイレギュラーな内容でした。
先月からサロン報告で参加者から寄せられた感想を紹介しています。
今月はこっし~さんが書いてくれましたので以下紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今月も片付け対話のサロンに参加して、リフレッシュしてきました!
今月は、まず最初にポータブルストーブのキャスターがお手頃価格で販売している情報!
実物をデジカメの画像で見ることができたので、とてもわかりやすかったです。
掃除の時やストーブの向きをちょっと変えたい時にいいなぁ~と思いました。
メンバーさんの中からの話題では、"犬を飼い始めたが、
餌やシーツなどの収納はどうしたらいい?"
という質問に米びつケースやカラーboxなどの日常使用する物で、
上手に片付けることができると知りました。
私自身はアパート住まいなので、ペットを飼うことはできませんが、
ペットを飼うということは餌や、しつけ以外にも、
ペットの生活用品をどのように収納するかという問題もあったし、
このことは犬を飼う前には意外に気が付かないかも知れない…と、
とても感心した話題でした。
今回のメインともなる"色の好みを知るワーク"では
シートに色見本を貼っていったのですが、
仕上がりが十人十色で、個性がとても表れていると感じました。
色から、自分の好きな物、似合う物は何だろうと
客観的な判断材料にしていくのは面白いと思いました。
(人と色の関係って奥が深いなぁ~と思いました)


EXCHANGでは、娘のパジャマなどをいただきました。
娘は喜んで着ていました!
また、自分が持参したおもちゃも、もらってもらうことができて嬉しかったです。
実は、おもちゃは娘が自分で手放すことを判断して、
布製以外のおもちゃは自分でアルコールで拭いて消毒しました。
娘におもちゃがもらってもらえたことを話すと、とても嬉しそうでした!
今回も楽しいひとときをありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こっし~さん感想どうもありがとうございました。
来月はまた違うメンバーの感想を紹介したいと思います。
<<お知らせ>>
次回12月のサロンは年末ということで一週早めて13日の火曜日開催します。
場所もちょっとだけ変更です
いつもやっている部屋の西隣のオープンスペースで行います。
時間は10時から正午
12月なので忘年会をかねて終わったら近くのお店でランチ会をする予定です。
2011年10月19日
10月のサロン報告
こんにちは
片づけ対話サロンの主宰者の片づけ対話の後藤です
「片づけ対話サロン」と「片づけ対話」ちょっとややっこしいですが改めてここで説明させてもらうと
<片づけ対話>対話を切り口に片づけ問題を考えようと活動している
富士市在住の整理収納アドバイザーの
私、後藤史恵と、笠井静のユニットです。
二人のプロフィールはこちら
<片づけ対話サロン>後藤と笠井の主宰するおしゃべりサークル。
毎月第三火曜日10:00~正午、
富士市の公共施設であるフィランセをお借りして
片づけを中心にいろんな悩みについて共有したり、情報交換したりしています。
昨日18日に10月のサロンがありました。下がその写真

大人11人、幼児3人が参加しました(託児はないけど子連れ参加OKなのです)
子供をひざに抱えたり、近くで遊ばせたしながら、
持ち寄ったお菓子をつつきつつ話に花を咲かせています。
いつもこのサロン報告は主宰者の二人が交代で書いていたのですが
今回、参加者のナマの声をのせようと、
今年から常連で参加してくれているIさんに感想をお願いしました。
以下は彼女からメールで送られてきた感想をコピーしたものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サロンに参加して。
ここ最近、月一で参加しています。
毎月、色んな話が飛び交いとても楽しい雰囲気が気に入っています。
サロンの日が待ち遠しいです。
片付けも衣服、写真、食器に…毎日いかに快適に過ごせるか?が私のテーマです。
(価値観も様々なので全員が快適を臨むかはさておき)
こちらに伺うようになり、モノの片付けの大事さを痛感してます。
(目先の事にとらわれず、後先を考えて行動)
片付けは色んな方法があり、それがマッチした時は最高に嬉しい!
色んな方と知り合いになれて、アドバイザーのお二方もお話上手で
(片付けから、それ意外の話も)
二時間の尺に収まらないくらい楽しいです。
先月は講師の先生を招いてアサーティブについて学びました。
(その時の記事はこちら)
サロンにいなければ知り得なかった情報なので、
今の生活にも対人とうまくいくには!?で活用しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Iさんどうもありがとうございました。
これからこのサロン報告ブログはいろんな参加者の方の声をお伝えしていきたいと思っています。

片づけ対話サロンの主宰者の片づけ対話の後藤です
「片づけ対話サロン」と「片づけ対話」ちょっとややっこしいですが改めてここで説明させてもらうと
<片づけ対話>対話を切り口に片づけ問題を考えようと活動している
富士市在住の整理収納アドバイザーの
私、後藤史恵と、笠井静のユニットです。
二人のプロフィールはこちら
<片づけ対話サロン>後藤と笠井の主宰するおしゃべりサークル。
毎月第三火曜日10:00~正午、
富士市の公共施設であるフィランセをお借りして
片づけを中心にいろんな悩みについて共有したり、情報交換したりしています。
昨日18日に10月のサロンがありました。下がその写真

大人11人、幼児3人が参加しました(託児はないけど子連れ参加OKなのです)
子供をひざに抱えたり、近くで遊ばせたしながら、
持ち寄ったお菓子をつつきつつ話に花を咲かせています。
いつもこのサロン報告は主宰者の二人が交代で書いていたのですが
今回、参加者のナマの声をのせようと、
今年から常連で参加してくれているIさんに感想をお願いしました。
以下は彼女からメールで送られてきた感想をコピーしたものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サロンに参加して。
ここ最近、月一で参加しています。
毎月、色んな話が飛び交いとても楽しい雰囲気が気に入っています。
サロンの日が待ち遠しいです。
片付けも衣服、写真、食器に…毎日いかに快適に過ごせるか?が私のテーマです。
(価値観も様々なので全員が快適を臨むかはさておき)
こちらに伺うようになり、モノの片付けの大事さを痛感してます。
(目先の事にとらわれず、後先を考えて行動)
片付けは色んな方法があり、それがマッチした時は最高に嬉しい!
色んな方と知り合いになれて、アドバイザーのお二方もお話上手で
(片付けから、それ意外の話も)
二時間の尺に収まらないくらい楽しいです。
先月は講師の先生を招いてアサーティブについて学びました。
(その時の記事はこちら)
サロンにいなければ知り得なかった情報なので、
今の生活にも対人とうまくいくには!?で活用しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Iさんどうもありがとうございました。
これからこのサロン報告ブログはいろんな参加者の方の声をお伝えしていきたいと思っています。
2011年09月26日
9月20日サロン報告

こんにちは、片づけ対話の後藤です。
9月は9日にイベント「自分も相手も大事にするコミュニケーション講座」を開催したのですが
毎月定例のサロンも通常通り第三火曜日の9月20日に開催しました。
ただ、超大型台風静岡直撃の前日であったため、この日から既に天気は荒れ模様・・・
そのため参加者が4人と通常の半分以下となってしましたが、
人数が少なかった分、先日のイベントの感想などをじっくり話し合えました。
ある人はイベントで配布された資料をその夜旦那さんに見せて
二人でこれからのコミュニケーションの仕方や家族のあり方を語り合ったそうです。
大変素晴らしいですね。
そのほかにも自分の物事の捉え方が変わってきて、相手が期待していた行動をしてくれなかったとしても
「自分の伝え方が悪かったかも」と思えるようになって、腹が立たなくなったという人もいました。
今回のイベントで学んだアサーティブコミュニケーションでは
自分の気持ちを伝えることにとても重点を置いています。
例えば
子どもや夫に頼んでおいた片づけをやってもらえなかったとした場合も
「何でやってくれなかったの」と頭ごなしにその結果を非難するのでなく
「やってもらえなくて私はがっかりした」
「私の話を聞いていてもらえなかったと思うと悲しい」というように
まず自分の気持ちを伝えるのです。
相手も頼まれたことをしていないのには
ひょっとしてそれなりの理由があるかもしれませんし、
何よりもを頭ごなしに非難されたらカッとなり、
喧嘩になって余計話がこじれてしまうかもしれません。
でもだからと言って、自分の思いを飲み込んでつたえなければ、
気持ちもおさまらないでしょうし、何よりも自分を大切できていません。
アサーティブは自分も相手も同時に大事にするコミュニケーション法です。
ですから、結果や事実に対してどういう判断を下すのでなく
まず、自分の今の思いを率直に伝えるのです。
これによって、自分の気持ちも落ち着けますし
相手も頭ごなしに非難されるより冷静にこちらの気持ちを受け取ってくれるでしょう。
というわけで、アサーティブコミュニケーションのエッセンスを
今回少しご紹介しましたので、ぜひコレを読まれた方も生かしてくださいね。
余談ですが
整理収納アドバイザーとして片づけの悩みの相談を日々受けている私が思うに、
自分の気持ちを大事にする、つまり自分に向き合うというのは
片づけの上で重要なことだと思います。
片付かないことでどんな気持ちなのか、何にこまっているのか
片づけをしてどういう風になりたいのか
そういうことをじっくり考えないで
いきなり片づけ作業を始めたり、他人の成功例をただ真似てもうまくいきません。
目指す方向性によって具体的な片づけや収納の方法も異なるのです。
このことについてはまたいつか記事にしたいと思っていますが
今日のところはこの辺で。
次回の片づけ対話サロン
日時:10月18日(火)10:00~12:00
会場:富士市本市場のフィランセ西館3階 団体研修室
参加費:年会費2千円、お試しなどの単発参加300円
託児はありませんが、子連れの参加は認めています。
興味のある人はご連絡ください。
後藤090-2772-9017
2011年09月11日
新聞に取り上げられました「コミュニケーション講座」
今朝の新聞(9月11日付富士ニュース)に9月9日に私たち片づけ対話サロンが
「富士発・女と男のフォーラム」の一環で富士市と共催で開催した
「自分も相手も大事にするコミュニケーション講座」の記事が出ています。
なお、このブログでの講座の報告記事はこちら

当日回収した参加者アンケートからは多くの感想が寄せられました。
それら一部をご紹介させていただきます。
興味のある方は続きを読むををご覧ください。 続きを読む
「富士発・女と男のフォーラム」の一環で富士市と共催で開催した
「自分も相手も大事にするコミュニケーション講座」の記事が出ています。
なお、このブログでの講座の報告記事はこちら

当日回収した参加者アンケートからは多くの感想が寄せられました。
それら一部をご紹介させていただきます。
興味のある方は続きを読むををご覧ください。 続きを読む
2011年09月09日
大盛況でした「コミュニケーション講座」
富士発・女と男のフォーラムの一環で私たち片づけ対話サロンが主催する
「自分も相手も大事にするコミュニケーション講座」を本日9月9日
富士市本市場のフィランセで開催しました。

私たち片づけ対話サロンでは、毎月一度片づけの悩みや情報交換するおしゃべり会を
開いていますが、その時に「夫に片づけに協力してもらうにはどうすればいいのか」
「子どもを頭ごなしに怒らずに片付けをさせるにはどうしたらいいか」という
家族とのコミュニケーションについての悩みが多く聞かれたため
今年のイベントではコミュニケーションをテーマに設定したわけです。
今回講師にお招きしたのはNPOアサーティブジャパンの認定講師の谷澤久美子さん。

アサーティブネスに基づいたコミュニケーションについてお話をしていただきました。
アサーティブネス(Assertiveness)とは直訳すると「自己主張すること」なんだそうですが、
でも自分の意見を押し通すことではなく、
自分の気持ちや意見を、相手の権利を侵害することなく、
誠実に、率直に、対等に表現するために必要な考え方やスキルを教えていただきました。
↑上に書いてあることを読むと難しい講義かなと思われそうですが、
谷澤先生はわかりやすい実例をいろいろ出してくださり、
聞いていた人たちは「そうそう」「わかる~」と始終うなづいてましたよ。
しかも、全員が前を向いて座って話を聞いていたのはほんの一瞬で、そのあとは左の写真のように2人や3人のペアになって、いろんなワークを相手を変えて繰り返していく講座スタイルでとてもにぎやかに和気あいあいとした講座で、2時間あっという間に終わってしまいました。
ワークでは自分がコミュニケーション時に陥りがちな癖のチェックテストなども盛り込まれ自分自身について新たな発見もあったり、日常的な家族や友人などとの係り方もいろいろ考させられる楽しいけれども奥の深~い講座でした。
アサーティブのことに興味のある方は谷澤先生の所属するアサーティブジャパンのHPをご覧ください。アサーティブジャパンの主催講座も各地で行われており、そのスケジュールも掲載されています。
アサーティブジャパンのHP
今月の片づけ対話サロンは通常通り第三火曜日の20日10:00~開催します。
場所もいつものフィランセ西館3階の団体研修室です。
今日のコミュニケーション講座の感想やその後実践された人がいたらその報告を聞いたりと
いつものように片づけをテーマにしつつも幅広い話題でザックバランな感じでやります。
今日のコミュニケーション講座に参加された方で私たちの活動にも興味を持ってくださった方
また、それ以外の方でも、いつでも参加は受け付けています。
体験参加は一回300円、サロンには託児はありませんが子連れでも参加はOKです。
興味のある方、参加されたい方はご連絡ください。
片づけ対話サロン代表 後藤090-2772-9017
副代表 笠井080-1591-8603
「自分も相手も大事にするコミュニケーション講座」を本日9月9日
富士市本市場のフィランセで開催しました。

私たち片づけ対話サロンでは、毎月一度片づけの悩みや情報交換するおしゃべり会を
開いていますが、その時に「夫に片づけに協力してもらうにはどうすればいいのか」
「子どもを頭ごなしに怒らずに片付けをさせるにはどうしたらいいか」という
家族とのコミュニケーションについての悩みが多く聞かれたため
今年のイベントではコミュニケーションをテーマに設定したわけです。
今回講師にお招きしたのはNPOアサーティブジャパンの認定講師の谷澤久美子さん。

アサーティブネスに基づいたコミュニケーションについてお話をしていただきました。
アサーティブネス(Assertiveness)とは直訳すると「自己主張すること」なんだそうですが、
でも自分の意見を押し通すことではなく、
自分の気持ちや意見を、相手の権利を侵害することなく、
誠実に、率直に、対等に表現するために必要な考え方やスキルを教えていただきました。
↑上に書いてあることを読むと難しい講義かなと思われそうですが、
谷澤先生はわかりやすい実例をいろいろ出してくださり、
聞いていた人たちは「そうそう」「わかる~」と始終うなづいてましたよ。

ワークでは自分がコミュニケーション時に陥りがちな癖のチェックテストなども盛り込まれ自分自身について新たな発見もあったり、日常的な家族や友人などとの係り方もいろいろ考させられる楽しいけれども奥の深~い講座でした。
アサーティブのことに興味のある方は谷澤先生の所属するアサーティブジャパンのHPをご覧ください。アサーティブジャパンの主催講座も各地で行われており、そのスケジュールも掲載されています。
アサーティブジャパンのHP
今月の片づけ対話サロンは通常通り第三火曜日の20日10:00~開催します。
場所もいつものフィランセ西館3階の団体研修室です。
今日のコミュニケーション講座の感想やその後実践された人がいたらその報告を聞いたりと
いつものように片づけをテーマにしつつも幅広い話題でザックバランな感じでやります。
今日のコミュニケーション講座に参加された方で私たちの活動にも興味を持ってくださった方
また、それ以外の方でも、いつでも参加は受け付けています。
体験参加は一回300円、サロンには託児はありませんが子連れでも参加はOKです。
興味のある方、参加されたい方はご連絡ください。
片づけ対話サロン代表 後藤090-2772-9017
副代表 笠井080-1591-8603
2011年08月16日
8月サロン報告「9月9日イベント準備着々と」
こんにちは片づけ対話の後藤です
本日8月16日は第三火曜日なので本来なら今日がサロン実施日ですが
ちょうどお盆中というともあって、一週早めて9日の火曜日に行いました。

この日来月9日に控えた片づけ対話サロン主催の講演会
「自分も相手も大事にするコミュニケーション講座」の準備を行いました。
当日のタイムスケジュールや役割分担を決めたほか、
円滑にまた中味が濃く、参加者同士が仲良くなれるようにするには
どうしたらいいかみんなで知恵を絞りました。
夏休み中ということで一歳児から幼稚園児、小学生まで
沢山の子どもたちがママに連れられてやってきて
いつになくにぎやかでした。


本日8月16日は第三火曜日なので本来なら今日がサロン実施日ですが
ちょうどお盆中というともあって、一週早めて9日の火曜日に行いました。

この日来月9日に控えた片づけ対話サロン主催の講演会
「自分も相手も大事にするコミュニケーション講座」の準備を行いました。
当日のタイムスケジュールや役割分担を決めたほか、
円滑にまた中味が濃く、参加者同士が仲良くなれるようにするには
どうしたらいいかみんなで知恵を絞りました。
夏休み中ということで一歳児から幼稚園児、小学生まで
沢山の子どもたちがママに連れられてやってきて
いつになくにぎやかでした。


2011年07月26日
7月のサロン報告【データーの整理と保管は大事です】
こんにちは片づけ対話の後藤です。
7月19日に行われたサロンは台風の影響で総勢6人と
いつもより人数少なめでしたが、
この日は珍しい小学生の参加もありました
(子連れ参加OKなので幼児の参加はよくあります)
「緑の学校」の振替で学校休みだったMちゃんがお母さんと一緒に参加。
Mちゃんが他の小さい子の面倒をみてくれていたので、
いつもわが子を横で遊ばせながら話し合いに参加して
いた人も、この日はおしゃべりに集中できたようです。
Mちゃん、どうもありがとう。
また、良かったら来て下さいね。
さて、この日は開始早々ある人が
「先日携帯を落として、新しく買い換えたのだけど、
電話帳のデーター別保管しておかなかったから大変だった~」
という失敗談を面白おかしく語ってくれました。
彼女以外でも携帯では痛い目に合っている人も多く、
「そうだよね~」と序盤から一気に盛り上がりました。
いろんな失敗談が聞かれたり、
「携帯のアドレス帳をPCに時々保管している」
「ドコモの電話帳お預かりサービスに預けていて壊れたときも助かった」
などの対策も披露され参考になりました。
電話機の紛失や破損に対する保障や電話帳預かりなどのサービスは
携帯会社によっていろいろ異なるようなので、
みなさんも一度自分の入っている会社のを確認しておくといいでしょう。
という訳でこの日は
携帯電話やPCの中の情報の整理収納の話題が中心でした。
これらの情報は形はないので、他のモノのように家の中が狭くなる類の悩みはないのですが
情報が多くなると、PCの動きが鈍くなったり、
欲しい情報探すのに手間がかかってやはり整理は重要。
そしてより重要な情報は一箇所だけでなく複数で保管しておく必要がありますね。
また、この日は片づけ対話サロンが9月9日に開催するイベントの準備も行いました。
昨年の主催イベント「似合う色がわかればクローゼットは片付く」の参加者の方に
今年のイベントのお知らせハガキをみんなで宛名書きているところです。
9月9日に開催する「自分も相手も大事にするコミュニケーション講座」は
現在参加者募集中です。詳しくはこちらをご覧ください。
次回サロンはそのイベント準備の兼ね合い上 通常の第三火曜日ではなく
一週間早めて8月9日に開催します。
時間、場所はいつもと同じ。
10:00~12:00、富士市元市場のフィランセ西館3階研修室です。

いつもより人数少なめでしたが、
この日は珍しい小学生の参加もありました
(子連れ参加OKなので幼児の参加はよくあります)
「緑の学校」の振替で学校休みだったMちゃんがお母さんと一緒に参加。
Mちゃんが他の小さい子の面倒をみてくれていたので、
いつもわが子を横で遊ばせながら話し合いに参加して
いた人も、この日はおしゃべりに集中できたようです。
Mちゃん、どうもありがとう。
また、良かったら来て下さいね。
さて、この日は開始早々ある人が
「先日携帯を落として、新しく買い換えたのだけど、
電話帳のデーター別保管しておかなかったから大変だった~」
という失敗談を面白おかしく語ってくれました。
彼女以外でも携帯では痛い目に合っている人も多く、
「そうだよね~」と序盤から一気に盛り上がりました。
いろんな失敗談が聞かれたり、
「携帯のアドレス帳をPCに時々保管している」
「ドコモの電話帳お預かりサービスに預けていて壊れたときも助かった」
などの対策も披露され参考になりました。
電話機の紛失や破損に対する保障や電話帳預かりなどのサービスは
携帯会社によっていろいろ異なるようなので、
みなさんも一度自分の入っている会社のを確認しておくといいでしょう。
という訳でこの日は
携帯電話やPCの中の情報の整理収納の話題が中心でした。
これらの情報は形はないので、他のモノのように家の中が狭くなる類の悩みはないのですが
情報が多くなると、PCの動きが鈍くなったり、
欲しい情報探すのに手間がかかってやはり整理は重要。
そしてより重要な情報は一箇所だけでなく複数で保管しておく必要がありますね。
また、この日は片づけ対話サロンが9月9日に開催するイベントの準備も行いました。

昨年の主催イベント「似合う色がわかればクローゼットは片付く」の参加者の方に
今年のイベントのお知らせハガキをみんなで宛名書きているところです。
9月9日に開催する「自分も相手も大事にするコミュニケーション講座」は
現在参加者募集中です。詳しくはこちらをご覧ください。
次回サロンはそのイベント準備の兼ね合い上 通常の第三火曜日ではなく
一週間早めて8月9日に開催します。
時間、場所はいつもと同じ。
10:00~12:00、富士市元市場のフィランセ西館3階研修室です。
2011年07月06日
【募集中】自分も相手も大事にするコミュニケーション講座
こんにちは片づけ対話の後藤です。
私たちが毎月一回開いている片づけや家事をテーマに情報交換したり
悩みを共有しているおしゃべり会「片づけ対話サロン」では、
9月9日に富士市と共催で「富士発・女と男のフォーラム」講演会を実施します。

片づけの講座でなくて何でコミュニケーション?と思われる方もいるかもしれませんが
家庭や職場で片づけを進めるには家族や同僚との協力が不可欠ですが
そのお願いがうまく伝えられなくて、ケンカごしになってしまったり
自分だけで片づけてしまっているという悩みが、私たちのサロンの中でも数多く聞かれました。
そこで今回この講座を企画したわけです。
ちょっとしたお願いやNOの意思表示を「ケンカごしでなく」「卑屈にならず」
誠実に率直に対等に、伝えるのに役立つ、アサーティブコミュニケーションを学びます。
自分がいつも陥りがちなコミュニケーションの癖を知るチェックテストなど
各種ワークを取り入れた参加型の講座です。
託児(無料)もあります。ぜひご参加ください~。
日 時:9月9日(金)10:00~12:00
会 場:フィランセ西館3階第一会議室
講 師:谷澤久美子さん(NPO法人アサーティブジャパン認定講師)
定 員:30人(オーバーの場合は抽選)
申 込:ハガキに以下の必要事項を書き込んで申し込む(一人につき一枚)
★名前(ふりがな)★性別・年齢 ★住所・電話番号 ★受講動機
★託児の有無(希望者は子どもの名前と年齢も記入)
あて先 〒417-8601 富士市役所男女共同参画課
※8月5日消印有効
申込頂いた方には8月19日までにハガキで結果をお知らせいたします。
問い合せ先 片づけ対話サロン
後藤史恵(090-2772-9017)
笠井 静(080-1591-8603)
ちなみに7月5日号の「広報ふじ」でも募集のお知らせが出ていますよ~
私たちが毎月一回開いている片づけや家事をテーマに情報交換したり
悩みを共有しているおしゃべり会「片づけ対話サロン」では、
9月9日に富士市と共催で「富士発・女と男のフォーラム」講演会を実施します。

片づけの講座でなくて何でコミュニケーション?と思われる方もいるかもしれませんが
家庭や職場で片づけを進めるには家族や同僚との協力が不可欠ですが
そのお願いがうまく伝えられなくて、ケンカごしになってしまったり
自分だけで片づけてしまっているという悩みが、私たちのサロンの中でも数多く聞かれました。
そこで今回この講座を企画したわけです。
ちょっとしたお願いやNOの意思表示を「ケンカごしでなく」「卑屈にならず」
誠実に率直に対等に、伝えるのに役立つ、アサーティブコミュニケーションを学びます。
自分がいつも陥りがちなコミュニケーションの癖を知るチェックテストなど
各種ワークを取り入れた参加型の講座です。
託児(無料)もあります。ぜひご参加ください~。
日 時:9月9日(金)10:00~12:00
会 場:フィランセ西館3階第一会議室
講 師:谷澤久美子さん(NPO法人アサーティブジャパン認定講師)
定 員:30人(オーバーの場合は抽選)
申 込:ハガキに以下の必要事項を書き込んで申し込む(一人につき一枚)
★名前(ふりがな)★性別・年齢 ★住所・電話番号 ★受講動機
★託児の有無(希望者は子どもの名前と年齢も記入)
あて先 〒417-8601 富士市役所男女共同参画課
※8月5日消印有効
申込頂いた方には8月19日までにハガキで結果をお知らせいたします。
問い合せ先 片づけ対話サロン
後藤史恵(090-2772-9017)
笠井 静(080-1591-8603)
ちなみに7月5日号の「広報ふじ」でも募集のお知らせが出ていますよ~

2011年06月29日
梅雨や夏を乗りきるための情報交換

こんにちは

少し遅くなってしまいましたが6月21日の片づけ対話サロンの報告をします。
今回は大人7人、幼児2人が参加しました。
サロンには残念ながら託児はないけども子連れ参加はOKで
ここ数ヶ月毎回子どもたちもやってきています。
今までは子連れママたちはわが子を抱っこして話し合いに参加していたのですが、
今回始めて子どもたちのために遊び場を設けました。
メンバーのIさんが「ずっと抱っこではお母さんも大変だし子どもも退屈だろうから」と
今は大きくなった我が子が昔愛用していたオモチャとシートを家から持ってきてくれたのです。
Iさんどうもありがとうございました。
そんなわけで上の写真のように机に座っている人もいれば
子どもを隣で遊ばせながら話にシートの上に座っている人もいるという風景になったわけです。
さて、さて片づけを中心に家事や育児の情報交換やお困りごとを相談したりと
ザックバランな話し合いをしているサロンですが毎月一応テーマは設定しています。
今月は梅雨やこれからやってくる夏への対策。
雨の日に洗濯物をどうしているかについては
洗濯機についている乾燥機を使う人、浴室乾燥機を使う人
室内に干して除湿機を掛けている人、
雨の掛からない場所に物干し場があるのでそこに干す人と、実にさまざまで、
他人の暮らしやこだわりが垣間見られるのがこのサロンの面白さです。
今回最盛り上がった話題は節電対策。
扇風機を新たに購入しようとしている人も多く
「扇風機の値段てピンからキリまであるけど、その違いは何?」
「音がうるさいかどうかじゃないの」
「ダイソンの羽のない扇風機はおしゃれだし子どもにも安全そうだけど、値段が高くて買えない」
「扇風機でなくてサーキュレーターにすると子どもの手の届かない高い場所にも置けて、冬も使えるからいいよ」
なんて情報交換がされていました。
ちなみに私はダイソンの羽ナシ扇風機というものをこの日まで知りませんでした(最近世間に疎いかも

サロンで今話題の新商品の情報や商品を使用した感想を聞けるのが結構役立ってます。
そうそう、「防虫剤のムシコナーズは効く」と言った話題もこの日出ていましたよ。
この日は9月9日に片づけ対話サロンが企画しているイベントのチラシの打ち合わせも行いました。
どんな企画かはまた近日中にブログにアップしたいと思っています。
2011年05月25日
本の整理収納
こんにちは、片づけ対話の後藤です。
5月の片づけ対話サロンは17日に行われました(毎月第三火曜日開催が基本)。
この日の参加者は大人9人、幼児2人でした。
託児は特に設けていないのですが、子ども連れでも参加OKなんですよ。

毎回サロンの最初は自宅の片づけで出た不用品を持ち寄って
この写真のように交換会するのが定番です。
子どもたちの姿も写っていますよね。
さて、前座の交換会が終わるとメインの話し合いです。
片づけについて悩みを共有したり、他の人のやり方を聞いて、
ヒントややる気を得るのがこのサロンの目的。
こう書くと勉強会みたいな堅いイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、
片づけに関連する話題なら何でもあり、
片づけや収納のやり方だけでなく、家事全般、子育て、
さらには嫁姑問題など・・・いわば井戸端会みたいなもの。
だから話題もあっちに飛び、こっちに飛びといった感じなのですが
思いもよらぬ話題に展開していくのがおもしろいし、
意外と関係なさそうな話題が整理収納のヒントになるものなのです。
この日も最初は地震対策の話をしていたのが、
安全性を考えて本棚は腰高の高さまでしか置かないと決め、
その本棚に入るだけしか本を持たないというKさんの対策から
本をどれだけ所有するか、どうやって手に入れるなどまで含めた
本との付き合い方の話題で大いに盛り上がりました。
読まなくなった本をどうやって処分するか
ブックオフの活用、絵本のリサイクル運動に協力の話題も出たのですが、
図書館を活用している人たちも多くいました。
富士市の図書館は家いてもネットで蔵書検索や予約もできて
サービスが充実している声もでたので図書館をうまく利用したいですね。
自分で所有しようとすると家のスペースだけでなく経済的にも厳しいですから・・・。
次回サロンは6月21日(火)10:00~12:00
会場はフィランセ西館3階団体連絡室。
どなたでも参加できます。
参加希望者や興味のある方はお気軽にご連絡ください。
後藤(090-2772-9017)・笠井(080-1591-8603)
5月の片づけ対話サロンは17日に行われました(毎月第三火曜日開催が基本)。
この日の参加者は大人9人、幼児2人でした。
託児は特に設けていないのですが、子ども連れでも参加OKなんですよ。

毎回サロンの最初は自宅の片づけで出た不用品を持ち寄って
この写真のように交換会するのが定番です。
子どもたちの姿も写っていますよね。
さて、前座の交換会が終わるとメインの話し合いです。
片づけについて悩みを共有したり、他の人のやり方を聞いて、
ヒントややる気を得るのがこのサロンの目的。
こう書くと勉強会みたいな堅いイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、
片づけに関連する話題なら何でもあり、
片づけや収納のやり方だけでなく、家事全般、子育て、
さらには嫁姑問題など・・・いわば井戸端会みたいなもの。
だから話題もあっちに飛び、こっちに飛びといった感じなのですが
思いもよらぬ話題に展開していくのがおもしろいし、
意外と関係なさそうな話題が整理収納のヒントになるものなのです。

この日も最初は地震対策の話をしていたのが、
安全性を考えて本棚は腰高の高さまでしか置かないと決め、
その本棚に入るだけしか本を持たないというKさんの対策から
本をどれだけ所有するか、どうやって手に入れるなどまで含めた
本との付き合い方の話題で大いに盛り上がりました。
読まなくなった本をどうやって処分するか
ブックオフの活用、絵本のリサイクル運動に協力の話題も出たのですが、
図書館を活用している人たちも多くいました。
富士市の図書館は家いてもネットで蔵書検索や予約もできて
サービスが充実している声もでたので図書館をうまく利用したいですね。
自分で所有しようとすると家のスペースだけでなく経済的にも厳しいですから・・・。
次回サロンは6月21日(火)10:00~12:00
会場はフィランセ西館3階団体連絡室。
どなたでも参加できます。
参加希望者や興味のある方はお気軽にご連絡ください。
後藤(090-2772-9017)・笠井(080-1591-8603)
2011年04月21日
地震の前に片づけていて良かった~
こんにちは、片づけ対話の後藤です。
4月19日に片づけ対話サロンを開きました。
先月は地震の影響で開催を中止したので2ヶ月ぶりの開催です。
そんなわけで今月の話題は地震のこと。
先月のサロンが予定されていたまさに3月15日の晩、
富士市でも震度5強の余震がありました。
隣の富士宮が震源地だったこともあり、
富士市でも北部の方は瓦が落ちた家もあったのですが
この日参加したメンバーのお宅はそこまでヒドイ被害はなかったようで安心しました。
しかし、家の中はそれなりに被害があった人もいて
「食器棚は倒れなかったけど、食器がみんな前に滑り出していて
扉を開けた瞬間に雪崩落ちてきて割れてしまった」との声も・・・
(食器棚は転倒をまのがれても開けるときに要注意ですね!)
今回の体験して防災用品の見直しを進めた人も多く
どんなモノを用意したか、どこにおいているかを話したり、
(家の中だと、倒壊したら取りにいけないから外物置においているという人も)
計画停電の際には懐中電灯よりもランタンが役立ったなどの情報交換をしました。

この日もいろんな意見が出たのですが、一番多く聞かれた声が、
「地震の前に片づけていて良かった~」でした。
片づけ対話サロンが始まってもうすぐ一年
サロンでのおしゃべりで刺激を受けてモノの整理をするようになって
以前より家の中のモノが少なくなっていて地震の後も片づけも楽にできたそうです。
「以前のようにモノであふれていたらいろんなモノが落ちてきたかも・・・」という人も。
片づけは地震対策にもつながると実感したとともに
サロンの効果を皆さん感じてくださっているようで、
とてもうれしいことでした。
今回の一連の震災をきかっけに防災対策の見直しだけでなく、
電気やモノに頼りきった今の暮らしの見直しを始めた人も多いと思います。
自分にとって本当に大切なモノ、必要なモノは何か・・・
そんな話もこれからのサロンで出てくるではないでしょうか。
興味のある方はぜひご参加ください。
来月のサロンは5月17日(毎月第三火曜日に開催)
時間は午前10時から正午
場所はフィランセ(富士市本市場)西館3階の研修室。
問い合わせは後藤090-2772-9017・ 笠井080-1591-8603
4月19日に片づけ対話サロンを開きました。
先月は地震の影響で開催を中止したので2ヶ月ぶりの開催です。
そんなわけで今月の話題は地震のこと。
先月のサロンが予定されていたまさに3月15日の晩、
富士市でも震度5強の余震がありました。
隣の富士宮が震源地だったこともあり、
富士市でも北部の方は瓦が落ちた家もあったのですが
この日参加したメンバーのお宅はそこまでヒドイ被害はなかったようで安心しました。
しかし、家の中はそれなりに被害があった人もいて
「食器棚は倒れなかったけど、食器がみんな前に滑り出していて
扉を開けた瞬間に雪崩落ちてきて割れてしまった」との声も・・・
(食器棚は転倒をまのがれても開けるときに要注意ですね!)
今回の体験して防災用品の見直しを進めた人も多く
どんなモノを用意したか、どこにおいているかを話したり、
(家の中だと、倒壊したら取りにいけないから外物置においているという人も)
計画停電の際には懐中電灯よりもランタンが役立ったなどの情報交換をしました。

この日もいろんな意見が出たのですが、一番多く聞かれた声が、
「地震の前に片づけていて良かった~」でした。
片づけ対話サロンが始まってもうすぐ一年
サロンでのおしゃべりで刺激を受けてモノの整理をするようになって
以前より家の中のモノが少なくなっていて地震の後も片づけも楽にできたそうです。
「以前のようにモノであふれていたらいろんなモノが落ちてきたかも・・・」という人も。
片づけは地震対策にもつながると実感したとともに
サロンの効果を皆さん感じてくださっているようで、
とてもうれしいことでした。
今回の一連の震災をきかっけに防災対策の見直しだけでなく、
電気やモノに頼りきった今の暮らしの見直しを始めた人も多いと思います。
自分にとって本当に大切なモノ、必要なモノは何か・・・
そんな話もこれからのサロンで出てくるではないでしょうか。
興味のある方はぜひご参加ください。
来月のサロンは5月17日(毎月第三火曜日に開催)
時間は午前10時から正午
場所はフィランセ(富士市本市場)西館3階の研修室。
問い合わせは後藤090-2772-9017・ 笠井080-1591-8603
2011年03月16日
3月15日のサロンについて
こんばんは 片づけ対話の笠井です。
11日におきた地震は地震県の静岡に住む私達も驚くような光景でしたね。
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
14日は、私達が住む富士市でも計画停電がおこなわれました。3時からの予定でしたが
5時から1時間停電しました。
たった1時間ですが、丁度日没になり、外はまだ明るいのに家の中はかなり暗く
想像以上に真っ暗で食事をするのも大変でした。私達でこんなに不安や不便を
感じるのですから、被災されてるともっと大変になるのだと改めでしっかりとした
準備や心構えをしておかなければと思いました。
このような状態で、いつ停電になるのか分からないことと、まだまだ
大きな余震が起こる可能性があるという事なので、3月15日開催する予定でした
3月の片づけ対話サロンは中止することに致しました。ご理解の程宜しく
お願い致します。
尚、4月は19日10時~開催いたしますので、ご参加お待ちしております。
今後も皆様お怪我などされません様、気をつけてください。
11日におきた地震は地震県の静岡に住む私達も驚くような光景でしたね。
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
14日は、私達が住む富士市でも計画停電がおこなわれました。3時からの予定でしたが
5時から1時間停電しました。
たった1時間ですが、丁度日没になり、外はまだ明るいのに家の中はかなり暗く
想像以上に真っ暗で食事をするのも大変でした。私達でこんなに不安や不便を
感じるのですから、被災されてるともっと大変になるのだと改めでしっかりとした
準備や心構えをしておかなければと思いました。
このような状態で、いつ停電になるのか分からないことと、まだまだ
大きな余震が起こる可能性があるという事なので、3月15日開催する予定でした
3月の片づけ対話サロンは中止することに致しました。ご理解の程宜しく
お願い致します。
尚、4月は19日10時~開催いたしますので、ご参加お待ちしております。
今後も皆様お怪我などされません様、気をつけてください。
2011年02月20日
2月サロン開催しました
こんにちは片づけ対話の後藤です。
先日2月の片づけ対話サロンを行いました。
今回のサロンには先月末に相棒の笠井がコミュニティーfで行った
『もう迷わない2歳児に教える片づけ方」に参加してくれた人が興味を持って来てくれて
サロンには3名の新規参加があり、しかもお子さんを連れての参加だったのでとても賑やか。
小中学生の子を持つメンバーが多いので、「こんな小さい子は久しぶり~」と
言いながらかわるがわる抱っこする姿も見られました。
サロンには託児の用意はないのですが、子連れでの参加も受け入れています。

さて、今回はもいろんな話題で盛り上がったのですがその中の一つをご紹介します。
常連メンバーのIさんが「リビングダイニングにあった茶ダンスを一つ減らした」
というのでその報告をしてもらいました。
ずっと以前からその場所に茶ダンスを置いて当たり前のように使っていたけど
そこにあるものはップ、コーヒーやお茶類、タッパー類、ビニール袋類と
よく考えたらみんなキッチンで使うものばかり・・・・・。
そしてこのサロンで学んだことを生かし、
動線を考えそれぞれをどこに持っていくかまず行き先を決定して移動。
その時新しく決めた置き場に入りきらないものは思い切って処分したら
茶ダンス一つなくてもよくなり、その分部屋も広くなって、使い勝手もとってもよくなったそうで、
さらに捨てようと思っていた茶ダンスもうまい具合に引き取り手が見つかったそうです。
実はIさんのお宅は二世帯住宅でキッチンは親世帯と共通で使っています。
そういう場合の片づけは実はなかなか難しいのです。
Iさんは「サロンで勉強してきたことを生かしてみたいので一度自分の思い通りにやらせて。
嫌だったら直してもいいですから」と頼んだそうです。
結果は使いやすさを実感した義理のご両親はじめ家族ももちろん大満足。
「さすが勉強しに行っているだけのことはあるね」とほめて感謝してくれたそうです。
この話を聞いてIさんのサロンの活用の仕方のうまさに感心しました。
具体的な片づけの手順を学んだり、やる気を得ていることだけでなく
片づけ方を家族に提案するのにサロンをうまくダシに使っている
(こういう表現は適切ではないかもしれないですが)
そうして角の立たないようにしているのはいい方法ですよね。
他の方にもそんな風にも活用してもらえたらと思います。
次回のサロンは3月15日(火) 10:00から12:00、フィランセ3階の研修室で行います。
今回の参加者から多く聞かれた悩み、
リビングにあるこまごましたモノ(領収書・薬など)の整理がうまくできないについて
みんなで考えて行きたいと思っています。
参加費は単発参加は300円、年会費にすると2000円。
興味のある方はお問合せください。
後藤携帯 090-2772-9017 笠井携帯080-1591-8603
先日2月の片づけ対話サロンを行いました。
今回のサロンには先月末に相棒の笠井がコミュニティーfで行った
『もう迷わない2歳児に教える片づけ方」に参加してくれた人が興味を持って来てくれて
サロンには3名の新規参加があり、しかもお子さんを連れての参加だったのでとても賑やか。
小中学生の子を持つメンバーが多いので、「こんな小さい子は久しぶり~」と
言いながらかわるがわる抱っこする姿も見られました。
サロンには託児の用意はないのですが、子連れでの参加も受け入れています。

さて、今回はもいろんな話題で盛り上がったのですがその中の一つをご紹介します。
常連メンバーのIさんが「リビングダイニングにあった茶ダンスを一つ減らした」
というのでその報告をしてもらいました。
ずっと以前からその場所に茶ダンスを置いて当たり前のように使っていたけど
そこにあるものはップ、コーヒーやお茶類、タッパー類、ビニール袋類と
よく考えたらみんなキッチンで使うものばかり・・・・・。
そしてこのサロンで学んだことを生かし、
動線を考えそれぞれをどこに持っていくかまず行き先を決定して移動。
その時新しく決めた置き場に入りきらないものは思い切って処分したら
茶ダンス一つなくてもよくなり、その分部屋も広くなって、使い勝手もとってもよくなったそうで、
さらに捨てようと思っていた茶ダンスもうまい具合に引き取り手が見つかったそうです。
実はIさんのお宅は二世帯住宅でキッチンは親世帯と共通で使っています。
そういう場合の片づけは実はなかなか難しいのです。
Iさんは「サロンで勉強してきたことを生かしてみたいので一度自分の思い通りにやらせて。
嫌だったら直してもいいですから」と頼んだそうです。
結果は使いやすさを実感した義理のご両親はじめ家族ももちろん大満足。
「さすが勉強しに行っているだけのことはあるね」とほめて感謝してくれたそうです。
この話を聞いてIさんのサロンの活用の仕方のうまさに感心しました。
具体的な片づけの手順を学んだり、やる気を得ていることだけでなく
片づけ方を家族に提案するのにサロンをうまくダシに使っている
(こういう表現は適切ではないかもしれないですが)
そうして角の立たないようにしているのはいい方法ですよね。
他の方にもそんな風にも活用してもらえたらと思います。
次回のサロンは3月15日(火) 10:00から12:00、フィランセ3階の研修室で行います。
今回の参加者から多く聞かれた悩み、
リビングにあるこまごましたモノ(領収書・薬など)の整理がうまくできないについて
みんなで考えて行きたいと思っています。
参加費は単発参加は300円、年会費にすると2000円。
興味のある方はお問合せください。
後藤携帯 090-2772-9017 笠井携帯080-1591-8603