スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年06月26日

フォーラム終了しました

皆様こんばんは^^ 片づけ対話 笠井です。

昨日、きらり交流会議・富士市ごみを考える会 主催のフォーラムが開催されました。

お足元の悪い中ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。

フォーラムでは、まず富士市ごみを考える会による 紙芝居と生ごみ処理「ダスクリンくるくるⅡ型」の
説明が行われ、身近な問題である「ごみ」の話を真剣に聞いていらっしゃいました。


私たち片づけ対話はxChangeと片づけしつけセミナーを担当させて頂きました。

今回、私自身も子供の品物を持って行きました。不思議なもので、私自身は絶対直ぐに無くなるだろう
っと思っていた、アディダスのジャージズボン(水色)が残り、持ち帰らなければならないかなっと
思っていたスクール水着がなくなっていました。私からしたらジャージは4000円以上した物だったので
絶対お得だと思ったのですが・・・ 

「欲しい物が重なった場合はじゃんけんで決めて下さい」と後藤が説明しましたが実際じゃんけんに
なった物があったようです。それは『ぬいぐるみのボーリング』です。xChange終了後、後藤がその
品物を持ってこられた方にインタビューすると、「そんなに欲しいと思ってもらえる方がいるなんて
うれしいです」との感想でした。確かに自分にとっては見慣れた大した物ではないと思っても他人から
見たら新しいものなんですよね。今回子供用品でしたが、私の友人でも「リサイクルショップだと誰が
使ってたものかわからないから、たとえクリーニングされていたとしても使えない」と言ってる人も
います。今回のxChangeは名前も書かれていて見ようと思ったら顔も見えます。そういった意味でも
安心してもらっていけるのかも知れませんね。フォーラム終了後、スタッフの○○さんいらっしゃいますか?
と訪ねたこられた方がいました。後でスタッフから「私はたまたま欲しいと思ってもらった物が○○さんの
物で、お礼が言いたくて・・・」っとの事でした。スタッフも私にとってはいらない物にお礼を言われて
嬉しかったと言ってました。xChangeをやって本当によかったと思いました。

最後に私が『片づけしつけセミナー』担当させていただきました。

片づけのコツっというより、私がお勧めしているなぜ小さいうちから片づけを始めたらいいのかをメインに話させていただきました。皆さん真剣にうなずきながら聞いて頂き、とても嬉しかった
です。

参加者の方でこんな感想を話して下さいました。
「片づけの考え方がわかってよかったです。子供と一緒にたのしみながらやりたいです。」
「内容がわかりやすくて、これからの片づけに参考になりました。」
など、沢山の嬉しい感想を頂きました。
ありがとうございました。
最後に話しましたが、心に余裕を持てる目標を持って、お子さんと話をしながら片づけを
していって欲しいと思います。  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 00:31Comments(0)日記

2010年06月21日

「とびっき!しずおか」での子供部屋模様替えVTR公開

片づけ対話が取材協力した静岡朝日テレビの企画コーナーのVTRを
YouToubeにアップしました(4月28日オンエアされたもの)
オンエアを見逃した人、放送エリア外で見られなかった人ぜひご覧ください。
前半・後半と二つに分けてアップしています。両方あわせて15分弱です。

保育園に通う3人娘を持つ母親からの願いの依頼で子供部屋を片づけ
劇的に模様替えしました。
片づけの達人として笠井がテレビ出演し、依頼者に片づけしつけの極意を伝授。
模様替えプランニングはインテリアコーディネーターでもある後藤が担当。
これは片づけ対話として記念すべき初仕事でした。





ちなみにこの番組がオンエアされた翌4月29日には
関西テレビで後藤が出演しあ番組のオンエアがありました。
その時のYouTubeはこちらにあります。  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 20:23Comments(0)メディア紹介事例

2010年06月17日

フォーラムのお知らせです♪

こんにちは^^ 片づけ対話の笠井です♪ 今日はとっても暑いですね太陽いかがお過ごしでしょうか?

6月22日に富士にあるフィランセでごみを考える会片づけ対話
コラボセミナーが開催されます^^

こちらのセミナーは託児もあり、セミナー参加費も託児も無料 です!!



ごみを考える会は『富士山とごみとわたし』の紙芝居やごみのお話があります。

片づけ対話は、私の『子供の片づけしつけ教室』セミナーを担当させていただきます。
         そして、『不用品交換会 xChange』を開催します。

私が担当するセミナーは、乳幼児のお子さんにおもちゃの片付け方をどの様に教えていったら
いいのかなどお話させていただきます。

小さいから片づけは親がするのが当たり前なんて思っていませんか?小さいお子さんだって
ちょっとした工夫でお片づけ出来るようになります。幼児のお子さんにもただ、「片付けなさい!」
と言うだけでは片づけられませんよね。どんな声掛けをした方がいいのか。どんな収納の工夫を
したらいいのかなどお話しいたします。今から少しずつ片づけのできる子にしつけて行けば、小学生に
なる頃にはとっても楽になりますよ!!

託児も無料で付いてくるセミナーはとってもお得感があると思います。キラキラ
乳幼児がいらっしゃるお母さん、お父さんそして祖父母の皆さん また、その年齢以外のお子さんが
いらっしゃる方は勿論、これからお子さんが生まれてくる妊婦さん。沢山の方にご参加いただけると
嬉しいです♪是非是非、お越し下さいね!!

尚、今回の不用品交換会でお持ちいただける品物はお子様の物とさせていただきます。

※ ゴミを考える会で詳しい記事が載っていますので見てくださいね!!★こちらから★
  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 13:50Comments(0)日記

2010年06月09日

お役立ち情報です

こんばんは 片づけ対話 コミュニケーションクリアイスト 笠井です。

今週は歯科衛生週間(6月4日~10日)ですよね♪ 忙しいお母さんにもってこいの
お役立ち情報です!!

皆さんお子さんの仕上げ磨きしていますか?小学生のうちはしてあげた方が
いいと言われてますが、高学年になるとやらなくなったりしませんか?

我が家も夜だけは仕上げ磨きしていましたが、忙しい日はついついやってあげずに
寝てしまう事も。。。
上の子が小3の時の歯科検診で初めて虫歯があると言われてしまいました(×_×)

子供が楽にハミガキが出来、しかも親が仕上げ磨きをしなくてもいい!な~んて
都合のいい物が何かないかと探している時、見つけました~hand 02


↑ こちらは、液体ハミガキ!! ドラックストアーやホームセンターでも売ってます。
180mlで約¥700前後 ちょっと高いですがそれだけの価値はあります!!
子供の頃、歯垢検査で口の中がピンクになる液体ってありましたよね。それと同じです。

朝は普通のハミガキ粉を使用し、夜のみこの液体ハミガキを使用してます。
この液体ハミガキの何がいいのかと言うと、先程も書きましたが、歯垢チェックの
役割もするので、子供たちは鏡を見ながらピンクになった歯を白くなるまで磨きます。OK

自分でチェックしながら磨くのにピンクに染まっている為一目でわかり、磨き残しが
少なくなりました。そのお陰でしょうか、今年の歯科検診で虫歯は1本もありませんでしたキラキラ


うがいが出来るようになれば使えます!!忙しいく仕上げ磨きをしてあげられない!
ってお母さん。是非使ってみてくださいね♪

片づけの話も。。。
我が家はハミガキを洗面所ではなく、キッチンに置いてあります。

何故かと言いますと、子供たちの仕上げ磨きをしていた時、チェックをするのは
私たちがいるリビングだったりします。洗面所でハミガキをすると目が届かず、
仕上げ磨きをしない朝などとても雑でした(×へ×) 夜仕上げ磨きをする時も
歯ブラシを口にくわえたまま来たりして危ないと思い、どうせリビングでするなら
最初からキッチンに置けばいいんだ!!
 
我が家にとっての適材適所はキッチンだったんです。

① 子供たちはキッチンの流しに置いてある歯ブラシとハミガキを取り


②ダイニングテーブルの後ろにあるキッチンカウンター引き出しに置いてある鏡を取り


③ダイニングテーブルに座って、鏡を見ながらハミガキをします。


磨く前はこんな感じで歯がピンク色に染まってます。


仕上げ磨きしなくてもここまで白くなりました^^


子供も楽しみながらハミガキしています^^ 私もになり、虫歯は無くなり
一石三鳥顔03です四葉のクローバー  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 22:31Comments(0)日記

2010年06月04日

注目されてます「片づけ対話サロン」

こんにちは、片づけ対話コミュニケーションクリアイストの後藤です。
少し前の話になりますが、
先月の「片づけ対話サロン」が富士ニュースで紹介されました。
いろんな方から新聞出てたねと声をかけていただけて、うれしいです。


そしてもうひとつうれしいことが
この片づけ対話サロンの活動に
富士市から補助金がいただけることになりました
補助金申請をしていたのですが、
先日その審査に通ったという通知が来ました。


男女共同参画の学習をするグループの活動支援の補助金がもらえます。

男女行動参画って難しい言葉ですが、ごく簡単にいうと
性別の違いにかかわらずみんな仲良く
一緒にいろんなことをやりましょうということで、
片づけはまさにそうですね。
お母さん一人で頑張ってもうまくいきません。

片づけ対話が提案する「心(しん)整理収納術」は
家の中にあふれているモノの中から
何を取っておいて何を手放すかを
自身の心に問いかける自分との対話
自分の気持ちや考えを一緒に空間を使う
家族や職場の同僚などに上手に伝えていく
一緒に片づけをしていく相手との対話を大切にしています。

この二つの対話の仕方をみんなでおしゃべり(対話)して
楽しく情報交換しながら学ぶのがサロンの目的です。

次回は6月23日(水)13:30~15:30
場所は同じくコミュニティーfです。
補助金がもらえることになったので
次回から参加費(お茶菓子・資料代)は
1000円から半額の500円になります

定員に若干余裕がありますので興味<のある方はご連絡くだださい。
申込問い合わせ先 後藤090-2772-9017

サロン参加者が前回自分たちで
「家にあるバスタオルの数を数えてきて互いに報告する」と決めて帰りました。
バスタオルって家によって使い方や収納の仕方がいろいろですし
頂き物でたくさんもっているので、また次回も盛り上がりそうです。
  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 18:24Comments(2)メディア紹介事例

2010年05月31日

運動会での便利情報^^

こんにちは^^ 片づけ対話の笠井です。
この時期、あちらこちらで運動会が開催されていませんか?


親にとって「運動会で大変なこと」と言ったら、やっぱりお弁当
ですよね!!おにぎり お弁当のおかずでとっても楽に出来るのに、
ちょっと手間がかかっているように見えるのがポテトサラダです♪


少量のポテトサラダを作るのにも便利なのでよかったら試して
みてくださいね^^

① じゃがいもは薄く切り、電子レンジで温めます。
  柔らかくなったらビニール袋に入れて手でつぶし冷やします。

② 人参はイチョウ切りにし茹でます。

③ 赤い玉ねぎは薄く切り水につけておき→ざるに上げます。
  (玉ねぎを生で食べれない方は入れなくてもOK!)

  ここまでは前夜のうちに仕上げておきます。

④ 次の日、魚肉ソーセージを半月に切ります。

⑤ 冷凍の枝豆をお湯で戻し、豆を出します。

⑥ 後はすべての物を混ぜ、マヨネーズと塩を入れるだけ!!

お弁当の時は、きゅうりより枝豆の方が水が出ないので
むいていると思いますよ!!(食べる前に写真を撮ろうと
思っていましたが腹ペコチャンたちは勢いよく食べ始め、
すっかり忘れてしました顔16



そしてもう一つの便利情報は、昨年から運動会用にこちらの物を
揃えました♪ ↓ ↓ ↓


プラスチック製の物でコップとフォーク&スプーン 箸 とり皿です。
紙皿などと違い、洗えば繰り返し使えるのと、とり皿は4つに
別れているので色々なおかずを載せるのにとっても便利です♪
絵具のパレットみたいに指が入れられるので子供でも持ちやすく
コップも入れられます。

いつも、物を増やさない様にと話してますが、これらは運動会
だけで使用するのではなく、娘の友達が泊まりに来た時や
バーベキューをする時も使ったりします。
使い道が何通りかあったり、何度も使える点でちょっとした
エコ活動です^^四葉のクローバー


皆さんも、色々な便利情報お持ちだと思います!!よかったら
聞かせて下さいね♪ みんなで楽しく楽しましょうOK
  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 13:44Comments(2)日記

2010年05月28日

2級認定講座開催しました^^

こんばんは 片づけ対話の笠井です^^

今日、リビング静岡で『整理収納アドバイザー2級認定講座』を開催してきました。

今回の講座は、より多くの方に参加して頂きたく、2日に分けての開催となりました。

前半は14日に後藤が担当し、後半は本日、私が担当しました。

今回講座に参加して下さった皆さんは、それぞれ片づけが好きでもっと詳しく知りたい
などの理由の方と片づけが嫌いな方がいらっしゃいましたが皆さんとっても
真剣に話を聞いて下さいました。

2級認定講座を聞いていただくと、実際物を減らせない理由がわかったり
何の為に減らさなければいけないのかなどがわかってきます。

参加された方の多くの方が「内容がとっても濃いので2日間でよかった」との
感想を言われてました。

こちらは5月14日の写真です。


本日は2つの班になって、実習をやっていただきました。
この実習は、本当に人によって考え方が違うので皆さん話し合っている時、
とっても盛り上がります。話し合っている様子を見てる私も楽しかったです。

最後に班ごとにまとめ、発表して頂きましたが、講座で説明したことがしっかり
生かされていたので、講座の内容が理解していただけてるなと安心しました。


受講していただいた皆様、本当にお疲れ様でした。
焦らず、ゆっくり自分のペースで自分らしい片づけをしていっていただきたいと
思います。  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 23:34Comments(0)日記

2010年05月28日

下取りセールでの買い物

一つ前にも書きましたが、昨日始まったイトーヨーカドーの下取りセールについて
整理収納アドバイザーの立場からコメントする仕事を昨日行いました。

私はこのセールは売る側だけでなく買う側もメリットのあるいい取り組みだと思います。
片づけの悩みNO1はモノが多すぎる、捨てられないです。
そんな気持ちにうまくフィットし、しかもヨーガドーさんの場合は
商品券でなく現金500円と交換ですから、このご時勢助かります。
しかも下取り対象品目も百点以上に増えて、布団とかみんなが困っている大物も
対象になっていて、とてもいいと思っていたので、そんなことをお話してきました。


そのあと私も衣替えで手放すことを決めたセーターを下取りしてもらいました。

下取りしてもらうには2500円以上の買い物レシートが必要です。
何を買うかは事前に考えておりまず今ちょうど切らしているいつも使っているヘアスタイリング材と夏向きの靴下(衣替えの際チェックしたらみんなゴムがゆるくなっていて処分したので)を選びました。
でもこれだけでは2500円にちょっと足りない。
そこでもう少ししたら必需品になる抑汗材にしました。
合計で3000円を越えてしまいましたが、でもピッタリの金額に近づけるのにこだわって本当に必要でないものを購入する方がモッタイナイですからね。

下取りカウンターで聞いてみたらその時までの様子では
私と同じように衣類を持ち込む人がダントツ多いとのこと。
土日になれば布団とか家電とか大物ももっと持ち込まれるかもしれません。
下取りカウンターの裏に置かれた引き取られたモノたち。
写真では見えにくいかもしれないですが扇風機の頭も見えます。


  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 09:17Comments(0)日記

2010年05月27日

夕方のニュースでコメントします


こんにちは、コミュニケーションクリアイストの後藤です。
本日からスタートしたイトーヨーカドーの下取りセール。
お買いもの金額2500円で不用品一点を現金500円と交換してくれます。
私の周囲でも結構話題に上がっているこのセールについて
整理収納アドバイザーとしてどう思うかコメントしてくださいとの依頼があり
先ほど静岡店で取材を受けました。
その映像は本日オンエアです。
静岡朝日テレビの夕方の情報番組「とびきり!しずおか」の
冒頭のニュースコーナーです。時間は16:45から17:00の間。

さて私がどんなこと話してきたかは見てのお楽しみ!  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 14:07Comments(2)日記

2010年05月26日

片づけ対話サロン開催しました♪

皆様 こんばんは 片づけ対話 笠井です。

本日、コミュニティfにて 『片づけ対話サロン』を開催いたしました。キラキラ

本日は10名の皆さんが参加して下さり、初めての会っと言う事で
まず、自己紹介と何で困ったの参加されたのか一人ずつ話してもらいました。

参加理由を伺ってて、皆さん富士ニュースの記事をご覧になり、
『片づけ』なんだけど『対話』????これは何だっと気になった方や
『対話』が気になって参加された方もいらっしゃいました。

このサロンは、普段行われているセミナーの様に、私たちが一方的に
話すのではなく、あくまでも進行役!!色々なことをふってその事について
皆さんに話をしてもらいました。私たちは皆さんの進行役でした。
もちろんレクチャーは致します!!

皆さんの話を聞いていると、他人との違いに気づいたりします。
「こんな考え方もあったんだ!!」と驚かれたり、共感したり
1時間30分の予定でしたが、皆さん大変盛り上がり、かなりオーバー
してサロンは終了しました。皆さん次回も参加したいと、来月の
予定を決めたり、参加者同士でアドレスの交換している方もいました。

今回は初回だったので、どうなるか後藤と心配しておりましたが、
参加して下さった皆さんが楽しんでいただけ、開催して本当に良かったと
思っております。参加して下さった皆様、この場をお借りして御礼申し上げます。
そして、次回までの宿題、忘れないでくださいね^^




  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 00:26Comments(0)日記

2010年05月24日

ベンチコートの上手なしまい方^^

こんにちは 片づけ対話 笠井です四葉のクローバー

今日は天気がよくないのですが、やっと時間が出来、自分の冬物を片付けました。

主人は衣替えがいらないくらい量がありませんが、私はさすがにそうもいかないので
せっせとやり始めました。

冬に活躍したベンチコートやコートなど、今までは納戸に吊る下げたままでしたが、
今年はカラーボックス(蓋付き)にしまいたく、どうしたら小さくなるかなって
考えたら、縛ればいい!! でも、紐だとしわになっちゃうかなって思い、何かいいものが
ないかなって、うろうろ探していたら、見つけました!!キラキラ

主人のベンチコート(LLサイズ)で説明します。

肩を内側に入れております。(洋服の畳み方と同じです。)

ここで使うのが ハンカチ です。

ハンカチを下の様に畳みます。

先程、畳んだベンチコートをくるくる丸め、ハンカチで止めます。

丁度、寝袋みたいですよね^^ この様にすることで嵩張らなくなりました。(横にあるのはティッシュです)

カラーボックスには立ててしまいました。


しまい方は、吊るしてしまうのでもいいのでしょうが、使わないものがクローゼットの
掛ける場所を占領していると今使いたいものが取り出しに難いし、折角きれいになったのに
誇りが付いてしまうので、今回からカラーボックスの中にしまう事にしました。

これらのコート類は羽毛のダウンではなく、綿の物です。今の物は綿でも温かくて軽いし
何と言っても、家で洗えるのが気に入ってます。主人が娘たちのテニス時に使用する為に
購入したのも綿でした。


物を買う時は、欲しい気持ちで買うのでその後の維持管理の事は蔑ろにされてしまいます。
後々の事も考えて買われるといいと思いますよ^^四葉のクローバー
  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 14:33Comments(0)収納テクニック

2010年05月22日

出張ホームサロン

こんにちは、コミュニケーション・クリアイストの後藤です。
昨日5月21日は富士宮市の池田さんのお宅でのサロンがありました。
池田さんは以前私の自宅セミナーに来てくださった方。
そこで集まった人たちとのおしゃべりが楽しかったことから
自宅でも友達を集めて片づけについてのおしゃべり会を
したいとのことになり今回呼んでいただきました。


池田さんとそのお友達総勢12人が参加。
最初私が30分程度のプチセミナーをしたあと
池田さん手作りのパンプディングやお友達が持ってきたお菓子をつまみながら、
フリートークをしたのですが、
片づけに困っているのは、片付けられないのは私だけじゃないということが
わかってみんな安心すると、最初は緊張していた雰囲気がすぐに打ち解け、ワイワイ、ガヤガヤ。


「使ってない鍋をおもきって処分して減らしたら
重ねなくても収納できるようになり取り出しやすくなった」なんて誰が話すと
「そうだねよね、いつも使うものは限られているもね~私も思い切ろう」なんて声が聞かれ
お互いに刺激を受けられるのです。
同じ参加者の実体験は講師の私のコメントよりも効き目絶大です。
だから私は質問には答えるけど、基本的に司会進行役です。
というか私が話さなくても話題がつきないぐらいに盛り上がって
毎回終わらせるのに苦労してます。

楽しかったということで来月もやろうということなり
今度は今日沸いてきたやる気で自宅で片づけに取り組んだ成果を
話しをするだけでなく、家にある不用品で捨てるのには惜しい品を
持ち寄って物々交換会(今首都圏で話題になっているxChange)を
やろうという話までまとまりましたよ。

片づけ対話が主宰するサロンは今度の25日(火)13:30~15:00に
吉原のコミュニティーf(旧ヤオハンビル2階)であります。
参加費は1000円(資料代・お茶菓子代)
お席に若干余裕がありますので、希望者は0545-33-4001までご連絡ください。

今回の池田さんのように以外にも8人以上のグループを作って
いただければお宅への出張もやっています。
興味ある方はお気軽にお問合せください。
お問合せホームはこちら  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 11:45Comments(0)日記

2010年05月19日

明治の暮らしに思う整理収納

こんにちは、コミュニケーション・クリアイストの後藤です。
先日の日曜(16日)に名古屋で講座があったのですが
その前日の土曜から現地入りして、前々から行きかった明治村に行ってきました。
歴史好き、古い建物好きの私にとっては明治村はたまらない場所。
そこで私がどれだけ弾けてきたのかは個人ブログの方に詳しく書いていますので
興味のある方はそちらをご覧くださいませ。http://roomstyling.i-ra.jp/e215701.html

ここで私がお伝えしたいのは
現代人のほとんどが抱えている
片付けられない悩みはモノが多すぎる故
だと明治村を見て再認識したことです。


明治の文豪・夏目漱石さんちです。


漱石さんの後ろに本が並んではいますが
その他には特にモノがないですよね。
この家には今実際に人が暮らしてないというのも
もちろんあるのでしょうが、
昔の暮らしは実はこんな感じではなかったのか
と思うのです。


私は時代劇見るのが好きなのですが、その中では本当にモノが少ないですし、
特に昔の人が旅出るときの身軽さには感心させられます。
歩いての旅行だから重い荷物は持てないからだけでなく、
日ごろから少ないモノで暮らしているから、
アレがないと困る、これも持っていかないと
便利な暮らしに慣れきって旅行という非日常にさえ
日常と同じ便利さを求める現代人と明治時代の日本人では
思考回路がもうまったく異なるのではないかとさえ思えてきます。



明治村では昨年末に放送されたNHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」のロケも行われています。
モックン扮する秋山真之が汽車で松山から出てきて東京に降り立つシーンなどが撮影されたそうですが、
あのときも荷物は風呂敷一つぐらいでしたし、
その後兄の下宿から友達の正岡子規の下宿に引っ越す時も
風呂敷包み一つと勉強机の文机を背中に背負って歩いていったのです。
私たちが引越しをするとなったらどんなに大ごとになるでしょうか。

三重県庁です。
こちらは秋山真之と正岡子規が通っていた予備校の建物として使われたそうです。


余談ですが、私の母親が子供のころは年末の大掃除となるとたたみをあげて
掃除するのが普通だったらしいです。
ちなみに母は62歳なのでそんな大昔でないのですが、
今そんなことしている家はありませんよね。
畳の性能がよくなったから虫干ししなくてもいいとかではなくて
畳をめくるなんてことできないぐらい家の中、
家具やら物であふれているからだと思うのです。


モノがあふれかえっている今
片づけはいかにモノを減らすか
本当に自分にとって必要なものを見極めるかが不可欠。

そしてそれは自分の心に問いかける自分との対話なしにはできないこと。
だから、収納テクニックや几帳面に片付ができる性格よりも
大切なことは対話力
であることを私は伝えていきたいのです。







  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 17:59Comments(0)日記

2010年05月16日

住友生命セミナー終了しました^^

こんばんは 片づけ対話 笠井です。

今日は午後から曇り、少し肌寒い日でしたね。皆様体調は崩されていませんか?

先週、火曜日に住友生命様のお客様感謝デーでセミナーをやらせて頂きました。
参加者は約25名ほど。皆さん片付けには困っていらっしゃるようで、とっても
真剣に聞いていらっしゃいました。


今回、ワークも入れて欲しいとのご要望で、トランプを使ってみました。
片付けとトランプって何の関係があるのかちょっとわかりませんよね!!



トランプをどの様に使ったのかと言いますと、
グループになって1組のトランプを好きに分けてもらいます。その分け方は自由です。
色で分けてもいいですし、マークで分けてもいいです。人数分分けてもいいですし、
いらないカードは使わず捨てるってのもありです。とにかく、皆さんの意見を聞いて
どの方法がいいか決めて分けてもらいました。

これで何を言いたかったのかと言うと、分けるという行為と人それぞれ考え方が
違うという事がわかり、そのためには話し合いをして、みんなが納得するルールを
決めなければならないっという事が分かります。

片付けは、一人で住んでいる方以外は皆さん家族と住んでいます。使う人だけが
しまってある場所を分かってもダメ!一人が使いやすいようになっててもダメ!です。
一緒に住んでいる家族てあっても同じ価値観を共有している訳ではありません。
お母さんが楽と思っておもちゃのしまい場所を決めてもお子さんにとっては
楽じゃないかも知れない。お子さんにとって楽じゃないとやっぱり続きませんよね。

是非、片付けの前に家族と話し合って部屋の使い道など決めて欲しいです。
家族皆さんが使いやすい収納!これが一番の収納だと思います♪

  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 23:19Comments(0)日記

2010年05月12日

片づけ対話のロゴマーク決定!!!


デザイナーさんに依頼していた「片づけ対話」のロゴマークが決まりました。
色が4色ありますが、
オレンジが全体としての基本カラー。
これからHPもオレンジを基調としてこのロゴを入れたものに作り代えていきます。
緑色が笠井のカラー、ピンクが私・後藤のカラーです。
それぞれ名刺も今回合わせデザインしてもらいました。
二人一緒に心(しん)・整理収納術を提案する活動をしていきますが
笠井は子育て中の人向け 私は子育てがひと段落した人向けというように
アドバイスする層の役割分担をしているので
ならばテーマカラーも分けましょうというデザイナーさんの提案です。

そして名刺も簡単なパンフレットの代わりにもなるような冊子タイプです。


開くとこんな風になっています。


裏表紙です。


名刺に書かれている文字情報はまだ一部修正がありますが
ロゴデザインと色はこれで決定です。
今日は二回目の打ち合わせでした。
一回目の打ち合わせでロゴは決定していたたのですが
基本カラーの微妙な色のニュアンス
名刺に使う紙をクリーム色にするか白色にするか悩み
今回は名刺の見本を紙の色を変えて2パターン作ってもらい
それで白色でいくことになりました。

微妙な色の違いもそれによって伝わる雰囲気は変わってきます。
もちろん大切なのは中身ですが言語以外の要素も
コミュニケーションの上でかなりの要素を占めているという統計もありますから。
いずれにしても私たちの伝えたいメッセージをうまく伝えるために
どういうデザインにしたらいいかをデザイナーの金子慶太さん
そして片づけ対話のネーミングを考えてくれたコピーライターの
杉本さん(f-Bizサブマネージャー)に相談して
私たち2人も加わり4人で何度か話し合ってようやくここまで形になりました。

印刷が上がってくるのはもう少し先ですが
これからこの名刺を持って笠井と二人でこれからいろんな場所に出向いて
私たちの思いを伝えていきたいと思っています。
  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 18:48Comments(0)日記

2010年05月11日

自宅セミナー開催しました♪

片づけ対話の笠井です。 こんばんは

今日、正確に言うと昨日10日に自宅セミナーを開催いたしました。

私は主人の両親と同居している為、大々的に宣伝をして自宅セミナーは
行っていませんが、ご要望があり人数が集まると開催させて頂いています。

今回は、前回自宅セミナーに参加してくださった方が「是非自宅セミナー開催して
下さい。」との依頼に、上記の事を話したところ、なんと次の日には5名の方を
集めてくださり開催することになりました。残念ながら当日、1名の方がお子さんの
病気で参加できませんでしたので4名で行いました。

丁度テレビを地デジ対応の液晶に変えたのでパソコンとテレビを繋いでセミナーを
行いました。
自宅でのセミナーは全てではありませんが、収納の仕方など実際に見ていただける
ところがいいですよね♪

今回参加してくださった皆さんも、話だけでなく実際の収納が見れたのがよかったと
言ってくださいました。
そして、セミナーでは家族とのコミュニケーションのとり方。片付けの時には
用いられていなかったことにも気づいていただけ、ご自身でも何を大事にするか
考えていただくいい機会になっていただけたようです。

参加して下さった皆さんは私より年上の方でしたので、やはり「物が捨てられない」と
の意見が多く聞かれたので、いらない物の行く末まで提案させていただきました。
たとえば、着物ならリメイク!実際にリメイクされたものをお見せしたりしました。
もったいないの捕らえ方をどうとるかはご自身次第!!切ってしまう事がもったい
ないのか それとも、使わずにずっと箪笥の肥やしにするのか どちらがもったい
ないのか!!

最後に、「すぐにはやはり捨てられないと思うので、せめて今日から買い方だけでも
家に入って来る物だけでも変えてみてください」と伝えました。

長い人生を歩んでこられた方は特に直ぐには変えられないと思います。ゆっくりでも
続けていってくださればいいと私は考えています。

参加してくださった皆様。今日はお疲れ様でした。またお会いしたとき何かちょっとでも
変わった報告をお聞かせいただけたらうれしいです。

そうそう、前回セミナーに参加してくださった方は、やはり「捨てられない」と
おっしゃってましたが、今日「先生、私あの後、服を10袋捨てれました。捨てて
すっきりしたし、捨てても何にも困らないんです。」そんなうれしい報告を聞かせて
頂きました。
  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 00:33Comments(2)日記

2010年05月08日

片づけの時間に・・・

こんばんは!片づけ対話の笠井です。

今日、子供達は午後からお友達宅に遊びに行ってたので私はゆっくり仕事をすることが
出来ました^^

5時に帰ってきましたが、私がまだ仕事をしているので娘達は子供部屋で、リカちゃんと
リカちゃんハウス&積み木で遊んでいました。

6時になり、腰の重い私もさすがに夕食の準備に取り掛かり、今日は娘のリクエストで
『冷やし中華』を作りました。

支度が終わり、子供達に「夕食になるから片づけて!!さー!よーいドン!!」っと言うと、
何かに目覚めたのか

次女 「あ~まって~ストップウォッチ持ってくるから~」

私 「・・・・」 

いつもかなり広げて遊んでいても5分ぐらいで片づけられるように片づけ方を工夫していますが、
今日の子供達は何を思ったのか、

長女 「1分でやろ~」

それはムリでしょう・・・そう思いながらもほっておいたら、寸劇しながら片づけ始めました。

長女 「今何分?」

次女 「あ~1分過ぎちゃった!」

長女 「急げ~」

長女 「よし終わった!何分?」

2人で寸劇しながら^^片付けしてどの位で終わったと思いますか!

タイムは 3分30秒顔08キラキラ

おもちゃの数も子供達と必要な量を決めているのでケースに入りきらないって事もありません。
ラベルも子供達が書いているからケースに何を入れるかも間違えないんです。

子供たちも私がテレビに出させていただいてから、「私たちもしっかりしなければ!」って
思うようになったようです。実は、TVに出させていただく前、子供達に「これから片づけの出来る子って
見られるかも知れないから、そしたらプレッシャーになったりしない?それって嫌じゃない?
もし嫌だったらTVに出るの後藤さんにしてもらうよ!」って聞きました。子供達から「大丈夫!出て!」
っと言ってもらい出させていただくことになりました。

子供達に単純な片付けをさせる時、ちょっと競争心をくすぐったり、ゲーム感覚を持ちいるといつもと
違ってちょっと楽しくやれるな~って思いました四葉のクローバー是非試してみてくださいね^^  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 20:30Comments(0)日記

2010年05月07日

片づけ対話サロンとは

片づけ対話サロンとは
片づけの悩みを抱える者同士が集まって
お茶をしながら気楽におしゃべりを楽しむサークル活動です。

なかなか腰が上がらない、またやる気が継続できない
そんな片づけの特効薬は同じ悩みを抱え、一緒にがんばる仲間なのです。


私たちが今まで開催していたセミナーの中でも参加者アンケートで
一番好評だったのは実は最後に設けている参加者同士の雑談タイムでした。

自分と同じような仲間の話に「そうそううちも・・」と盛り上がったり
そのうちの誰かが「先日思い切ってモノを捨てたらとても家がスッキリした」なんて
話すのに刺激を受けたりと、みなさん得るものがたくさんある上
何より初対面同士であってもそれで話が毎回盛り上がってしまい
私たちは終了時刻に終わりにするのが苦労しているほどです。

またセミナー参加者から通っている間やその直後はやる気が継続できるのだけど
そのあとは続かなないから、細く長く継続して刺激を受けられる場が欲しいとの
声もあったので、この5月からサークル活動として「片づけ対話サロン」を
スターとさせることになりました。

5月の日程は以下の通りです。
場所は富士市市民活動センターコミュニティーf (旧ヤオハンビル2階)
   コミュニティーfのサイトはこちら
三つの時間帯を用意しました。お好きな時間帯にご参加いただけます。
定員はいずれも12名。
参加費は一回1000円(資料代、お茶お菓子代)
参加を希望される方は前日までにお申し込みください。
電話0545-33-4001
メールからの申し込みはこちら
なお各部とも定員に達し次第締め切らせていただきます。

★5月19日(水)10:30~12:00

★5月25日(火)13:30~15:00

★5月25日(火)19:00~20:20


※片づけ対話のコミュニケーション・クリアリストの後藤・笠井による
ミニレクチャーもありますが、私たちはあくまでも司会進行役で
集まった人同士が情報交換するのがメーンとなるので
その点は私たちがお教えうることが主となるセミナーや講演会とは異なります。


※これから毎月開催していきますが
時間や場所はその都度かわります。
サロンメンバーとして登録いただけば次回のお知らせや
私どものセミナーなどのお知らせをお送りさせていただきます。
年会費は1200円

※今は平日の午前、午後、夜の時間帯しかありませんが
ご要望が多ければ休日の枠も設けます。
また今は私たちの地元富士市での開催ですが
その他の地域で10人以上のグループを作っていただけば対応も検討します。

ご要望などお気軽にお寄せください。






  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 14:00Comments(0)片づけ対話サロン

2010年05月06日

明日(5月7日)ラジオfに生出演!

片づけ対話コミュニケーション・クリアリストの後藤です。

ゴールデンウイークもあっという間に終わってしまい
皆様今日から会社や学校も始まり日常に戻ったのではないでしょうか?

私も今朝休みボケモードだったのですが
そんなことが一気に吹き飛ぶ出来事がありました。

ラジオfのアナウンサーから今朝電話があり
「4日の静岡新聞を見たのですけど
明日の私のコーナーにゲストとして出てもらえませんか?
忙しかったら電話取材でもいいです」とのこと。

もうビックリです!!!

1も2もなくお引き受けいたしました。
もちろん電話でなくて、スタジオに行きますよ。
幸いその時間予定も入ってなかったですし
せっかく出られるのならスタジオの中にも入ってみたいですもの。
明日の14:35~10分間出演します。

短いコーナーなのでどちらか一人でということで
今回は協議の末、後藤が行きます。
一人で二人分しゃべってきます。
皆さん応援お願いしますね。


  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 15:01Comments(0)日記

2010年05月04日

静岡新聞で紹介されました


本日(5月4日)の静岡新聞朝刊18面(伊豆東部版)に
片づけ対話の紹介記事が掲載されています。

「整理のポイントは自分、家族との対話」
と私たちが提案する「心・整理収納術」のポイント
大見出しで入れてもらえてよかったです。

  


Posted by 片づけ対話 コミュニケーション・クリアイリスト at 21:11Comments(2)日記